駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成27年11月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成26年度の教育活動はこちら



11月28日(土) 土曜授業公開

   
   
学習発表会第2日目は、土曜授業公開も兼ねての一日でした。
子供たちが互いに関わり合い、学び合う学習を見ていただけましたか。
学年で工夫した学習を進めて、子供たちも楽しい一日だったことでしょう。



11月28日(土) 学習発表会 保護者鑑賞日

   
学習発表会第2日目は、保護者鑑賞日です。300名以上の保護者・地域の方に御参観いただきました。
親子鑑賞の時間を設けて、子供たちが自分の作品を中心に説明していきます。
「色使いがいいですね」「発想が豊かですね」と褒めていただきました。




11月27日(金) 学習発表会 児童鑑賞日

   
   

学習発表会児童鑑賞日は、1・6年、2・5年、3・4年のペア学年での鑑賞です。
ペアになった二人で互いに作品の紹介をし合い、鑑賞カードによかったところを書いて、後で渡すことにしています。
その後、各学年の作品を見て回って、気に入った作品を見付けて、カードに記入します。
どの作品も素晴らしい力作ばかりで、迷ってしまいますね。

【写真にカーソルを合わせると写真が変わります】
 1年生  1年

図工 「どうぶつむらのピクニック」(立体)
    「さわって、はって、たしかめて」(平面)
生活 「あさがおのリース」
書写 「あいさつ」(硬筆)
 2年生  2年

図工 「ひみつの グアナコ」(立体)
    「うつして 見つけて」(平面)
生活 「ハートをつなごう」
書写 「お日さん、雨さん」(硬筆)
 3年生  3年

図工 「カラフル粘土のお店へようこそ」(立体)
    「ふしぎな乗りもの」(平面)
総合 「手ぬぐいのしぼり染め」
書写 「光」(毛筆)
 4年生  4年

図工 「ギコギコ、コロコロ、たのしいなかま」(立体)
    「願いの種から」(平面)
総合 「伝え合う心」
書写 「元気」(毛筆)
 5年生  5年

図工 「糸のこのドライブ」(立体)
    「でこぼこ広場に絵の具が走る」(平面)
総合 「オリンピック・パラリンピック博士
       ~どんな競技があるのかな~」
家庭 「刺し子のランチョンマット」
書写 「自然」(毛筆)
 6年生  6年

図工 「縄文土器をつくろう」(立体)
    「墨のうた」(平面)
総合 「オリンピック・パラリンピック博士
          ~もっとくわしく知ろう~」
家庭 「オリジナルバッグ」
書写 「世界」(毛筆)

1・2年   3・4年
5・6年




11月25日(水) 学習発表会準備

   
今週末の27日(金)28日(土)は、学習発表会となります。
一人一人が、4月から取り組んできた学習の成果を、作品として展示します。
今日は、図工や家庭科の作品を大事に体育館に搬入していきました。
これからレイアウトを工夫して、作品のよさが分かるように飾り付けます。お楽しみに。




11月19日(木) おいしい山形プロジェクト第4弾

   
今月は、「おいしい山形プロジェクト」でラ・フランスが届きました。
芳香が強くなって、耳たぶくらいの柔らかさになったら、食べ頃です。
山形産の農作物をぜひ御家庭でおいしく味わってください。




11月18日(水) 1年研究授業 学級活動「こめたろうのへんしん!」

   
   
10月29日の研究発表会で行った「こめたろうのへんしん!」の授業の続きです。
炊く前の米と炊いた後のごはんを見たり、触ったりして、違いを考えていきました。
そして、一人1個ずつおにぎりを作って、食べてみることにしました。
「自分で作ってみて、ごはんが甘くておいしかった」という感想が聞かれました。



11月18日(水) 音楽朝会(5,6年連合音楽会発表)

   
2年に一度の連合音楽会に向けて頑張ってきた5,6年生が、演奏を披露しました。
合唱は「友だちだから」、合奏は「A列車で行こう」です。(曲名をクリックすると動画を見ることができます)
1~4年生は、素晴らしい演奏に大きな拍手でこたえていました。
保護者の方にも多く参観していただき、気持ちも高まってきたことでしょう。20日が楽しみです。




11月17日(火) 4年 自然体験教室

   
   
4年生が、給食で仕入れている「とうきょう元気農場」へ収穫体験に行ってきました。
まず、タマネギの苗を植え付けました。来年の6月頃収穫できたら、給食で出せるかもしれません。
その後、サツマイモを苦労して掘り、江戸野菜の亀戸大根も掘る体験ができました。
最後に、トラクターに乗ったり、ダイコンを洗う機械を見たりと、農業を身近に感じることができた一日でした。




11月16日(月) クリーン大作戦

   
学期に1回、保護者や地域の方にも御協力をいただき、地域の清掃活動をかごめ班で行っています。
きれいな地域ですが、空き缶やビニル袋、たばこの吸い殻などを回収しました。
6年生代表の児童が、「自分たちができることをして、ごみを0にしましょう。」と力強く発表しました。




11月12日(木) 就学時健康診断で5年生頑張る

   
来年度入学予定の子供たちが、駕籠町小に健康診断を受けに来ました。
5年生が、4月からは1年生のお世話をすることになるので、初めての出会いの場です。
気持ちよく受けてもらえるように、それぞれの場へ優しく引率している姿は、頼もしかったです。




11月11日(水) かごめ班活動

   
今日のかごめ班活動は、学習発表会での鑑賞のペアを決める時間です。
6年生が中心になって、丁寧にペアを決めていました。
早く終わった班は、短い時間でゲームをしていました。




11月10日(火) 3年 マリーゴールドの絞り染め

   
3年生は、人権の花で育ててきたマリーゴールドの花を使って、絞り染めをしました。
オレンジ色の花を煮ていくと、「お茶みたいだね」という声が上がりました。
ところが、染まった布は、とてもきれいなレモン色でびっくりしていました。
すてきな模様も付けて、学習発表会に展示します。お楽しみに。




11月9日(月) 「夢・未来」プロジェクト

   
   
   
オリンピック・パラリンピック教育推進校の取組で、アメリカンフットボール選手のジョン=スタントンさんが来校しました。
外国人アスリートとの直接交流を通して、スポーツに親しみ、おもてなしの心を育みます。
5,6年生は、それぞれ1時間ずつアメフトのアップ、キャッチボール、タックル等を体験しました。
4校時は、全校の前で、競技についてしっかりとした日本語で紹介していただきました。
パスのデモンストレーションや質問タイムの後、全校での合唱、御礼の言葉、写真撮影と行いました。
夢をもって頑張ることの大切さを語っていただき、最後は全校児童がハイタッチでお別れしました。




11月5日(木) 4年 研究授業 国語「ごんぎつね」

   
保護者の皆さんもきっと読んだことのある新美南吉作の「ごんぎつね」を最初の学習です。
多くの絵本「ごんぎつね」の紹介の後、物語をゆっくり読んでいきました。
はじめから終わりで物語がどう変化していったのかを考えていきました。
どの子もしっかり場面を捉えて、ごんと兵十の様子に気付いていますね。




11月4日(水) 仲よくクラブ活動

   
   
   

クラブ活動は、4・5・6年生が自分のやりたい活動を選んで、1年間通して楽しく行っています。
月1回水曜日の5校時ですが、どのクラブも仲よく活動をしています。
自分たちで考えて、相談し、計画しているので、どの子も積極的ですね。




11月2日(月) 消防写生会表彰

   
5月に行った1,2年生の消防写生会で、応募した皆さんを小石川消防署の方に表彰していただきました。
優秀賞と入賞の4名は、全校の前での表彰です。全員頑張った代表です。
これからも消防に関心をもって、安全に気を付けて生活しましょうね。


インターネット運用規則 | 交通案内