11月28日(金) 楽しい外国語活動
![1年生は朝から元気よく英語が職員室まで響きます](2611282.jpg)
本校では、1~4年生は月1回、5・6年生は週1回外国語活動を行っています。
水曜日はカレン先生、金曜日はスティーブン先生が、ALTとして支援してくださっています。
一人一人とのコミュニケーションを大切にした楽しい時間です。
11月26日(水) 4年 研究授業 体育「Oボール」
![チームでしっかりポジションを考えて攻撃してみよう](2611262.jpg)
4年生は、3人対3人でネットを挟み、転がしたボールを手で打ち合う「Oボール」に挑戦しました。
互いにパスをして3段攻撃をしたり、ボールが転がる所へ動いたりしてゲームを楽しんでいました。
チームで勝つための作戦もよく考えていて、次のゲームにもつながっていきます。
11月26日(水) 音楽朝会
![5年生の歌った「スキーの歌」を作詞した林柳波さんは、文京区に居を構えていました](26112621.jpg)
今月の音楽朝会は、唱歌や文京区ゆかりの曲に親しむことをねらいに行いました。
子供たちは、文京区歌をしっかり覚えて歌っていました。
特に、1年生は教室でも大きな声で文京区歌を歌っています。
2年生は「虫のこえ」を鍵盤ハーモニカで演奏し、5年生は「スキーの歌」を斉唱しました。
とてもすてきな歌声が、体育館に響き、気持ちよく1日がスタートします。
11月20日(木) 就学時健診
![検査の補助をしています](2611202.jpg)
来年度の新1年生の健康診断を本校で行いました。
5年生が、教室を整備したり、新1年生を会場に引率したりと頑張りました。
最高学年へのステップを1歩踏み出しましたね。
11月19日(水) 5年 研究授業 保健「けがの防止」
![話し合ったことをまとめましょう](2611192.jpg)
5年の「保健」では、けがの発生には人の行動と環境が関わることやけがの簡単な手当について学習します。
映像資料やグラフなどから、学校でのけがの防止についてしっかり考えました。
4人グループでの話合いをした後、養護教諭から話を聞いて、自分たちの行動を見直すことができました。
11月18日(火) 4年 自然体験教室
![トラクターに乗って運転している気分です](2611184.jpg)
素晴らしい天気に恵まれ、4年生が八王子市にある「とうきょう元気農場」に行ってきました。
今回収穫体験した「とうきょう元気農場」からは、本校にも給食に新鮮な野菜を届けていただいています。
一人2本ダイコンを掘り、3株ほどジャガイモ(持ち帰りは15個)を掘り出しました。
広い農場を見学してから、トラクターに乗ったり、野菜洗浄機を体験したりしました。
五感を全て使って、素晴らしい体験ができて、大満足の一日になりました。
11月17日(月) クリーン大作戦
![ごみは多くありませんでしたが、分別して処分します](2611172.jpg)
地域に愛着をもって、地域に対して感謝の気持ちを表すため、クリーン大作戦を行いました。
かごめ班ごとに分担した場所で、紙くずや空き缶などを拾いました。
普段から地域の方がきれいにしているので、子供たちも地域を見直すきっかけになったと思います。
11月15日(土) 親子ふれあい教室
![トコトコ馬が坂道を登っています](2611152.jpg)
父母と先生の会主催で、文京区教育センターと連携して、移動科学教室を行いました。
科学ショーあり、立体飛行機制作あり、水中シャボン玉等の体験あり、楽しい活動がいっぱいでした。
子供よりも夢中になっている保護者の方もいて、いい触れ合いの場になりました。
11月13日(木) お好み運動集会(運動委員会)
![ドンじゃんけんは楽しいな](2611132.jpg)
朝晩は冷えてきましたが、子供たちは元気いっぱいです。
運動委員会の企画した集会では、校庭のいろいろな場所で楽しい運動を行いました。
フープや鉄棒、50m走、長なわ、など、思い思いに運動していました。
これからも自分からすすんで体を動かして、元気いっぱい過ごしましょう。
11月12日(水) オリンピアンによる授業≪第2弾≫
![勢いがあって上手に回っていますね](2611124.jpg)
オリンピアンによる授業第2弾として、北京・ロンドンオリンピック女子体操代表の新竹優子さんに来ていただきました。
小さなことでもしっかり目標をもって頑張り続けることが大切ですという話を伺うことができました。
オリンピックでの段違い平行棒や平均台での演技をDVDで見ると、子供たちから大きな拍手!!!
やわらかい動きのきれいなマットの技には、全校の子供たちが真剣に見入っていました。
1・2年生は、マットで前転や後転を楽しく指導していただきました。
素晴らしい演技と指導をしていただきました。新竹優子さん、ありがとうございました。
11月11日(火) ていねいにそうじをしよう
![細かい端の方まで一生懸命掃いています](2611112.jpg)
毎週全校朝会で看護当番の教員が、子供たちに今週の生活目標について話をします。
今週は、「ていねいにそうじをしよう」という目標で頑張っています。
隅々までしっかりそうじをして、終わったら反省会をして次につなげるようにしています。
11月10日(月) 総合防災教育推進功労
![](261110hyoshojo.jpg)
11月9日(日)から15日(土)は、秋の火災予防運動を行っています。
文京区の「防火のつどい」で、本校の防災への取組を小石川消防署から表彰していただきました。
これからも防災について関心をもち、御家庭でも火災予防に御協力ください。
11月7日(金) 図書室の整備
![みんなが楽しめる本の紹介を考えよう](2611072.jpg)
10月27日から11月9日は読書週間です。全校朝会でも紹介しています。
図書ボランティアの保護者の皆さんの読み聞かせで、本好きな子供たちが増えています。
図書室は、木曜日に湯島図書館の方が書架の整理や貸し出しの手伝いをしてくださっています。
後期の委員会活動が10月からスタートし、ポスター作りも頑張っています。
これからも新しい世界を探しに、たくさんの本を読みましょう。
11月6日(木) 1・2年 生活科見学
![松の葉ですもうをしました・・・どっちが強いかな?](2611064.jpg)
天気が心配でしたが、1・2年生が小石川植物園へ秋を探しに行ってきました。
変わった形の葉っぱ、どんぐり、まつぼっくり、カリンの実やバッタにトカゲ⁉・・・
2年生と1年生で班を作り、いろいろな秋を見付けることができました。
とても楽しい大満足の1日になりましたね。
11月1日(土) 学習発表会 保護者鑑賞日
のべ530名の保護者、地域の皆様に御参観いただきました。ありがとうございました。
どの学年も趣向を凝らして大変素晴らしい活躍を見せましたね。
学年ごとに一部を動画で御覧ください。学年の演目[演技順]からリンクしています。
1年 ほんとうのたからものは
3年 スイミー
5年 日本ふしぎ発見
4年 どろぼう学校
2年 やさい名人になろう
6年 ビート!ビート!ビート!