駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成26年12月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成25年度の教育活動はこちら



12月25日(木) 第2学期終業式
   
多くの行事で成長した子供たち。2年生代表が「九九を頑張りました」と皆の前で発表しました。
私の話は、2学期「かきくけこ」の振り返りです。「感謝する子」「気付く子」「工夫する子」「継続する子」「行動する子」
一人一人振り返ってみてください。学校、家庭でそれぞれどのくらいできましたか。
それでは、皆さん、よいお年をお迎えください。



12月24日(水) 3年 保健指導「手洗いマスターになろう」
   
子供たちは、毎日「手洗い・うがいをしっかりしましょうね。」と学校でも家庭でも言われていますね。
3年生は、普段の手の洗い方が正しくできているか、手洗いチェッカーを使って調べてみました。
なんと、手の甲や指先、指の間にかなり汚れが残っていることを発見。
その後、手の洗い方を養護教諭から聞いて、丁寧に洗うことができました。




12月22日(月) 2学期のまとめ

   
25日の第2学期終業式まであと3日。各学級では、2学期のまとめです。
1年生は生活科で「昔遊びをしよう」と教室でかるたを楽しみました。
4年生は、3学期の席書会に向けて書初めの練習をしました。



12月18日(木) ジャイアンツアカデミーによる3,4年ベースボール型ゲーム第2弾
   
月曜日に引き続き、2回目のジャイアンツアカデミーです。寒風の中、元気いっぱい運動しました。
今回は相手に思いやりの気持ちで捕りやすいボールを投げることをねらいに行いました。
投げる・捕るという基本的な動きを教えていただき、楽しいゲームにつながりました。




12月17日(水) 子どもまつりの準備
   
9日(火)に続いて、かごめ班で集まり、1月17日(土)の子どもまつりの準備をしました。
6年生を中心に班の店が決まったので、役割分担をしました。
もぐらたたきや迷路、ボーリングなど楽しそうな店が並びそうです。




12月15日(月) ジャイアンツアカデミーによる3,4年ベースボール型ゲーム
   
3,4年生が、読売ジャイアンツ選手OBの方の指導によるベースボール型ゲームの学習をしました。
一人一人小さなボールに慣れることから始めて、チームに分かれてゲームをしました。
ボールを投げたり、捕ったりの動きができると、すぐに褒めていただき、皆ゲームを楽しむことができました。




12月12日(金) 4年社会科見学
   
   
環境学習の一環で、4年生は東京ビッグサイトで行われている「エコプロダクツ2014」に行きました。
都営三田線から水上バスに乗って、東京湾の様子を見ながら、ビッグサイトへ。
クイズラリーをしたり、実験をしたりして、グループごとに回って、環境について学んできました。
今日から実践できることを各自が体感し、家庭でもすすんで取り組めることと思います。



12月10日(水) 児童集会(図書委員会)

   
図書委員の5,6年生が1冊ずつ絵本の読み聞かせを行いました。
「とうさん まいご」と「あめのひの おくりもの」の2冊をスクリーンに映しての読み聞かせです。
とても丁寧に心を込めて読んでもらえたので、集中して聞くことができました。




12月8日(月) 新しい給食室

   
7月末から始まった給食室改修工事がおおむね終了して、いよいよ3学期からは給食が始まります。
保護者の皆様には、長い期間弁当作りに御協力いただきまして、ありがとうございました。
新しい給食室は、検収室・下処理室・調理室・洗浄室の4つに分かれています。
ドライシステムで、これまで以上に衛生的に調理できるようになり、安全・安心な給食を提供します。




12月5日(金) 学校公開・いのちと心の授業
   

   
   
2学期最後の学校公開には、平日でしたが、多くの保護者の方、地域の方に御参観いただきました。
3・4校時は、「いのちと心の授業」で、アテネパラリンピックマラソン(視覚障害)金メダリスト高橋勇市さんの話をうかがいました。

夢をあきらめずに努力することの大切さについて、御自身の体験からお話しいただいたので、皆実感できたことでしょう。
最後は、校庭で走る姿を見てから、伴走して走る体験もさせていただきました。ありがとうございました。



12月4日(木) 3年社会科見学
   
肌寒く雨もぱらつく1日でしたが、3年生は、社会科見学で歩いて共同印刷へ行きました。
初めに印刷の仕組みについて説明を受け、実際に印刷している工場内を見学しました。
1時間に15,000枚も印刷できる大きな機械には本当にびっくりでした。
その後は、文京区の特徴であるいくつかの坂道をしっかり歩いて回りました。



12月3日(水) 6年 さかな料理教室
   
   
食育の一環で、6年生も魚料理教室を行いました。
家庭科で、しっかり調理実習を重ねてきている6年生は、手順もスムーズです。
調理しながらの片付けも丁寧でした。魚を更に好きになってくださいね。




12月3日(水) 児童集会(保健委員会)
   
保健委員会では、すき間の時間でもできるストレッチの紹介をしました。
保健委員会の示範を見ながら、全校でやってみました。
体力向上を図るために、できなかったストレッチでも継続して取り組むとよいのですね。



12月2日(火) 4年 研究授業 体育「Oボール」
   
教師の指導力向上を図るため、研究授業を通して、様々な手だてを考えています。
4年生は、先週に引き続き、「Oボール」の授業を行い、都内の他校の教員も一緒に学びました。
子供たちの意見を生かして、ルールを工夫したり、作戦を工夫したり素晴らしい姿が見られました。




12月2日(火) かごめ班による落ち葉掃き

   
11月20日朝から週2回ずつ、かごめ班で分担して、校庭の落ち葉掃きを行ってきました。
2班ずつ交替で桜や銀杏の葉を、手で丁寧に拾い集めます。
学校をきれいにしようという気持ちが育っていてうれしいです。

インターネット運用規則 | 交通案内