駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成26年5月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成25年度の教育活動はこちら


平成26年5月30日(金) 代表委員会の活動
   
月1回金曜日の放課後、代表委員会を実施しています。
3年生以上の各クラス代表2名が集まって、学校生活をよりよくするための話合いをします。
4月から「1年生を迎える会」進行や「運動会スローガン」決定などの仕事をしています。
今回は、「あいさつ運動」に向けた取組です。自分の分担を責任をもって行っていました。



平成26年5月28日(水) 不審者対応避難訓練
   
富坂警察署の御協力で、不審者対応避難訓練を行いました。
不審者が校内に侵入したので、警察が来るまで教職員が対応しました。
危機管理意識を常にもって、「自分の身は自分で守る」ことをしっかり学びました。



平成26年5月28日(水) 児童集会(保健委員会発表)
   
保健委員会が「熱中症を予防しよう」という発表を行いました。
こまめに水分をとることや汗の乾きやすい服を着ることなどをクイズで確かめました。
無理は禁物ですが、元気に外遊びをして体を鍛えることが大切ですね。



平成26年5月24日(土) 楽しかった頑張った運動会

応援合戦

2年 かけっこ50m走 

3・4年 わっしょいわっしょい

1年 かけっこ50m走

3・4年

ザッツ・エンターテイメント!

1・2年

にんじゃり☆バンバン

5・6年 騎馬戦

駕籠町音頭

全校大玉送り

1・2年 チェッコリ玉入れ

5・6年

組体操 ~きずな~

紅白対抗選抜リレー

成績発表

閉会式 参加賞授与

閉会式 おわりの言葉
「赤い情熱 白い勇気 駕籠町パワーで はばたこう」
素敵なスローガンの下、元気いっぱいの運動会になりました。
練習の成果をどの子も真剣な表情で見せてくれました。
4・5・6年は、応援団をはじめ多くの係の仕事にも頑張りました。
素晴らしい運動会になりましたね。



平成26年5月23日(金) 明日は運動会
   
いよいよ明日は運動会です。天気予報は晴れです。
中休みには、最後のラジオ体操の練習をしました。
舞台は整いました。全力で取り組んで、楽しい運動会にしましょう。



平成26年5月21日(水) もうすぐ運動会
   
今日は朝からあいにくの雨模様。校庭での運動会練習もお休みです。
毎日目いっぱい練習してきているので、少し休養する意味でもいい雨でした。
各学年は、体育館で動きの確認などをしました。



平成26年5月20日(火) 運動会各学年の練習
   
紅白対抗選抜リレー      /           応援合戦

   
1・2年 チェッコリ玉入れ/にんじゃり☆バンバン

   
3・4年 ザッツ・エンターテイメント!

   
5・6年 組体操~きずな~

各学年の演技や競技は、体育館から校庭での練習になっています。
運動会本番でのできばえも大切ですが、どれだけ練習に一生懸命取り組んだかが、もっと大切です。
けがなくいい汗をかいた真剣な取組の成果が、本番で発揮されることを願っています。



平成26年5月19日(月) 運動会 入場行進・開会式練習
   
いよいよ今週土曜日が運動会です。準備も着々と進んでいます。
全校朝会に体育着で集合し、入場行進から開会式・準備運動・応援練習まで行いました。
校旗を先頭に、各学年4列で整列して行進します。
開会式練習でも姿勢よくしっかり話を聞くことができていますね。



平成26年5月15日(木) 5年音楽鑑賞教室
   
5年生が、文京シビックホールでオーケストラの演奏を聴いてきました。
東京フィルハーモニー交響楽団による生演奏という本物に触れる貴重な体験です。
演奏する人と聴く人の心の通い合いが大切ですね。
おなじみの曲も多くあり、楽しく立派な態度で聴くことができました。



平成26年5月14日(水) 駕籠町音頭の練習
   
体育の授業時間を合わせて、6年生が1年生に駕籠町音頭を教えました。
手や足の動きを丁寧にやって見せてから、一緒に動く姿は立派でした。
最後は円になって、音楽に合わせて踊りました。
運動会の日は、保護者の皆さんも地域の皆さんもどうぞ一緒に踊りましょう。



平成26年5月13日(火)  3年 地域探検をしよう
   
3年生が社会科の学習で学校の周りの様子を調べています。
4月には屋上からどの方位に何が見えたかをまとめました。
今回は、地図を持って、千石図書館や本郷通りを歩いて回りました。
これから地図記号も書いていって、大きな探検マップを作りましょう。



平成26年5月13日(火) 運動会に向けて頑張ろう
   
運動会まであと2週間になります。各学年の演技や競技の練習にも力が入ってきました。
運動会を充実させるためには、係の仕事が大切です。
4・5・6年生が応援団・出発・用具・採点・審判・放送・児童管理の仕事をします。
互いに助け合いながら、それぞれの仕事を頑張ってくださいね。



平成26年5月11日(日) 駕籠町お楽しみ広場
   
新緑の若葉の色鮮やかな日曜日に、地域の「駕籠町お楽しみ広場」が開催されました。
例年のフリーマーケットですが、駕籠町小の子供たちの中には、店番を頑張っている子もいました。
多くの地域の方が集まり、楽しい一日になったようです。



平成26年5月9日(金) 1年 交通安全教室
   
富坂警察署の御協力で、1年生が交通安全教室を行いました。
この地域は交通量も多く、車や自転車に注意して安全に歩かなければなりません。
1年生は、警察の方の話をとてもしっかり聞いていて、立派な態度でした。
横断歩道前で、一度止まって、「右・左・右」を確かめてから、手を挙げて渡りましょう。



平成26年5月7日(水) 委員会紹介集会
   
駕籠町小には、計画(代表)・放送・保健・運動・図書・集会・給食の7つの委員会があります。
各委員会の委員長が委員と活動内容の紹介をしました。
学校で楽しく生活できるのは、5・6年生が委員会活動をしっかりやっているからですね。



平成26年5月2日(金) お世話になりました・・・離任式
   
3月までお世話になった皆さんとのお別れの式を行いました。
一人一人感謝の気持ちを綴った作文を代表の子が発表し、離任された方々からお話をいただきました。
本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。



平成26年5月1日(木) 歯科検診

   
4月から定期健康診断を行っています。身長・体重などの計測で自分の体の成長を感じますね。
内科・耳鼻科・眼科・歯科については、校医さんに直接診ていただいています。
お知らせがいったら、早めに治療して、自分の健康をしっかり守りましょう。

 
インターネット運用規則 | 交通案内