駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成27年1月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成25年度の教育活動はこちら



1月28日(水) 3年 クラブ見学
   
3年生が、来年度どのクラブ活動に入るかを考えるため、各クラブを見学して回りました。
今年度は、球技・卓球・バドミントン・手芸料理・パソコン・演奏・イラスト工作の7つのクラブがあります。
6年生のクラブ長から説明を聞いた後、実際に体験させてもらって、早くやりたくなったようです。



1月23日(金) 体力向上タイム(持久走)
   
3学期の体力向上タイムは、持久走と長なわ・ラジオ体操です。
校庭では、3つの学年が一緒に元気いっぱい走ります。
文京区立小学校20校を回るカードは、60周で1枚です。もう2枚目に入った子も出ています。




1月22日(木) 給食後は歯磨き
   
毎日、おいしい給食をいただいた後は、歯磨きタイムです。
教室内の洗面所と廊下の洗面所に分かれて、歯磨きをします。
放送委員会が流す音楽に合わせて、しっかり磨いています。



1月21日(水) かごめ班活動(なかよしタイム)

   
昨日は、二十四節気の大寒でしたが、今朝はかなり冷え込み、厳しい寒さになりました。
駕籠町小の子供たちは、そんな寒さを吹き飛ばして、元気いっぱい外遊びをしています。
かごめ班で交流して楽しく遊ぶことができました。




1月19日(月) オリンピアンによる授業≪第3弾≫

   
   

↑後転倒立の動画です
オリンピアンによる授業第3弾は、アテネオリンピック男子体操団体金メダリストの冨田洋之さんによるマット運動です。
体操を始めたのは遅かったのですが、練習を大切にして頑張ることが大切ですという話を伺うことができました。
前転→開脚前転→伸膝前転や倒立前転などマットの技は、大変美しい動きで、子供たちから大きな拍手がわきました。。
3・4年生は、マットで後転や開脚後転をきれいにできるポイントを丁寧に指導していただきました。
現在は順天堂大学で大学生の指導をされてお忙しい中、冨田洋之さん、ありがとうございました。



1月17日(土) 土曜授業公開・子どもまつり

   

   
   
1月の土曜授業公開は、通常の授業と子どもまつり、書き初め展を見ていただきました。
子供たちの自主的な生き生きとした活動の様子はいかがでしたか。
子どもまつりは、かごめ班のリーダーの6年生を中心に頑張って準備してきました。
どの班も皆を楽しませるための工夫を凝らしていて、すてきなおまつりになりました。
企画・運営に頑張った6年生に感謝です。楽しい1日が過ごせました。



1月16日(金) 5年 おいしい山形出前授業

   
今年度1年間「おいしい山形」でお世話になった山形県からゲストティーチャーをお迎えしました。
山形県の農産物がなぜおいしいかという秘密を考えながら、話をしっかり聞いていました。
給食は、山形産の米「つや姫」と郷土料理「いも煮」で、とてもおいしくいただきました。
最後は、5年生のオリジナル「リッシーくん」から感謝の言葉を伝えました。どうもありがとうございました。



1月14日(水) 子どもまつりPR集会

   
12月から かごめ班ごとに店を決めて、準備をしてきた「子どもまつり」が今週土曜日に迫ってきました。
6年生のリーダーを中心に責任をもって材料を集めて、盛り上げようと努力しています。
PR集会では、遊び方を説明したり、楽しさを強調したりと工夫が見られました。



1月9日(金) 久しぶりの給食

   
お待たせしました。半年ぶりの給食です。いよいよ今日から新しい給食室での調理が始まりました。
2学期間御家庭で作っていただいた弁当も楽しく食べていましたが、やはり給食はうれしいですね。
給食当番の配膳も楽しそうです。とてもおいしく給食をいただきました。



1月9日(金) 席書会
   
   
   
1,2年生が教室で硬筆、3~6年生が体育館で毛筆の書き初めをしました。
冷たいピリッとした空気の体育館では、どの子も正座をして、心を整えて、集中して書きました。
一筆一筆に心を込めたそれぞれの作品は、14日(水)から19日(月)まで各教室廊下に掲示します。




1月8日(木) 第3学期始業式

   
1,2年生は54日間、3~6年生は55日間の3学期です。短いですが、大切な学年のまとめの時期です。
それぞれの学年で身に付けるべきことは、しっかり身に付けるように頑張ってほしいと思います。

インターネット運用規則 | 交通案内