駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成26年6月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成25年度の教育活動はこちら


平成26年6月30日(月) 1年 「牛乳の大切さを知ろう」
   
1年生は、毎日給食の牛乳をおいしく飲んでいますが、もっと牛乳について知ってほしいと出前授業を行いました。
雪印メグミルクの御協力で、牛乳の栄養や牛乳ができるまでの様子について学びました。
牛乳には、カルシウムがたくさん入っていて、みんなが成長するために大切なんだということがよく分かりましたね。




平成26年6月28日(土) 土曜授業公開・教科の授業地区公開講座
   
   
   
   
今年度の「教科の授業地区公開講座」は、算数の授業を見ていただきました。
算数は、3年生以上は習熟度別少人数指導、2年生はティーム・ティーチングで取り組んでいます。
今後も、一人一人の子供が「分かった」「できた」を実感できる授業を展開できるように、工夫していきます。



平成26年6月27日(金) 集団下校訓練
   
台風接近により下校が心配であるという想定で、集団下校訓練を行いました。
地区班ごとに集合し、それぞれ教員がついて、集団下校をしました。
自分の命を守るために、家に帰るまで「お・か・し・も」を守ることを伝えました。
通学路まで引き取りに御協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。



平成26年6月26日(木) 学校保健委員会「熱中症対策講座」
   
今年度の第1回学校保健委員会は、日本学校保健会の御協力で「熱中症対策講座」を行いました。
4・5年生が参加し、サーモグラフィーの実演やセロファンでの体感実験で、水分補給の大切さを感じました。
保護者の皆様にも御参加いただき、日常生活での注意も御理解いただけたと思います。




平成26年6月26日(木) 6年 劇団四季 こころの劇場「ジョン万次郎の夢」
   
6年生が劇団四季のこころの劇場で「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。
江戸時代の実話を基にしたミュージカルでしたので、歴史に興味が深まったと思います。
「あきらめなければ、夢は必ず叶う」という主題が、心に染み入ったことでしょう。




平成26年6月25日(水) 2年 研究授業「朝ごはんを食べて元気になろう」

   
「文京区教育研究協力校」として2回目の研究授業は、2年生の学級活動で食育に取り組みました。
子供たちは、話し合いながら、様々な料理からよりよいメニューを考えて、栄養お盆にのせます。
「朝ごはんを毎日食べることが大切なことが分かった。」「黄・赤・緑のバランスを考えて朝ごはんを食べます。」
子供たちは、朝ごはんの大切さがしっかり理解できたようです。家庭での御協力よろしくお願いします。



平成26年6月24日(火) コロンビア料理
   
サッカーワールドカップ予選の最終戦 日本vs.コロンビアがいよいよ迫ってきました。
勝利を願って、コロンビア料理の「Ajiaco(アヒアッコ)」を食べました。
彩りもきれいで、おいしかったので、どの教室も食缶が空になっていました。
サッカー日本代表の力をぜひ見せてほしいですね。



平成26年6月23日(月) クリーン大作戦

   
サッカーワールドカップで日本のサポーターは、試合後に皆でゴミ拾いをすることで世界一だそうです。
こうした奉仕の精神は、小学生の時から培われているのではないでしょうか。
駕籠町小でも奉仕の精神を学ぶ機会として、クリーン大作戦を行っています。
日常からきれいな地域ですが、かごめ班で地域の皆さんと一緒に、町をさらにきれいにしました。




平成26年6月20日(金) ギリシャ料理
   
今日は、サッカーワールドカップの日本vs.ギリシャだったので、朝からドキドキでした。
試合は、0-0の引き分けでしたが、次は勝ってみんなの笑顔を見たいですね。
給食は、ギリシャ料理の「μουσακάς(ムサカ)」を提供しました。
ポテトのグラタンのようで、みんなおいしく食べました。



平成26年6月19日(木) 3年 連合演劇鑑賞教室

   
3年生が、文京シビックホールで劇団ポプラのミュージカル「オズの魔法使い」を観劇しました。
脳みそのないカカシ、心のほしいブリキ、勇気をほしいライオン、家族のもとへ帰りたいドロシー。
子供たちは、迫力ある演技に見入っていました。学習発表会に生かせるかな。



平成26年6月18日(水) 5年 八ヶ岳移動教室 3日目
   
   
   
あっという間に最終日。午前中は、駒本小とスポーツ交流。
バスケットボール・ソフトバレーボール・野球・サッカーで汗を流しました。
最後は、近隣の農家で新鮮なレタスの収穫をしました。
3日間、とてもしっかりした態度で元気よく過ごせて、素晴らしい5年生でした。


平成26年6月17日(火) 5年 八ヶ岳移動教室 2日目
   
   
   
2日目は、自転車に乗って出かけました。近くの川で思い切り水遊びです。
学園に戻って、飯盒炊さん場で「ほうとう」作りをしました。自然の中で食べて、おいしかったね。
夜は、初めてのキャンプファイヤーです。マイムマイムも楽しく踊りました。


平成26年6月16日(月) 5年 八ヶ岳移動教室 1日目
   
   
   
素晴らしい天気に恵まれ、5年生の八ヶ岳移動教室がスタートしました。
標高1,643mの飯盛山山頂まで約50分で元気に皆登りました。
その後、国立天文台野辺山で45mの電波望遠鏡の大きさにびっくり。
夜は、学園周りをペアでナイトハイクをしました。ドキドキ体験でしたね。


平成26年6月13日(金) 1・2年 プール開き

   
11日(水)の朝の時間に全校でプール開きの会をしました。学年代表が目標を発表しました。
私からは、水をよく知り、命を大切にして事故のないように、楽しく水泳をすることを話しました。
1・2年は、13日(金)に初めてプールに入りました。水遊びは、とても気持ちよく楽しかったですね。



平成26年6月13日(金) ワールドカップで日本を応援しよう~給食を通して
   
文京区では、ワールドカップ期間中、楽しんで日本を応援しようと給食メニューを工夫しています。
今日は、開催国ブラジルの「feijoada フェイジョアーダ」「pastel パステウ」という料理を提供しました。
初めて食べる料理でしたが、皆おいしく食べていました。

教室には、1次リーグ対戦国に関心をもってもらうために、ポスターが貼ってあります。
さあ、ワールドカップで日本を応援しましょう!!  がんばれ ニッポン!!
下記をクリックすると、ポスターが別ウィンドウで開きます。

ワールドカップ応援メニュー(開催国ブラジル、対戦国コートジボワール・ギリシャ・コロンビア)



平成26年6月10日(火) 1~3年 ふれあい給食会
   
今年度は、2学期に給食室改修が予定されているため、ふれあい給食会を6月に実施しました。
地域の皆様や祖父母の方々をお招きして、子供たちと一緒に給食を召し上がっていただきました。
1~3年生の各教室では、楽しんでいただくために子供たちが様々な工夫をして、すてきな会になりました。



平成26年6月9日(月) あいさつ運動始まる

   
5月に代表委員会で計画してきた「あいさつ運動」が、9日(月)から始まりました。
毎朝、元気よく挨拶している子供たちですが、もっと頑張ってほしいとの願いで正門前に交替で立ちます。
「おはヨーグルト」「こんにちわんこ」のキャラクターも好評です。




平成26年6月5日(木) 新体力テスト
   
新体力テストは、走る・跳ぶ・投げるなどの体を力強く動かす能力を調べるものです。
自分の昨年度の記録よりも伸びましたか?
体のいろいろな部分をたくさん動かすことはとても大事なことです。
みなさんも、体力・運動能力を高めるために、毎日外で元気よく遊びましょう。




平成26年6月4日(水) 児童集会(運動委員会発表)
   
来週から子供たちが楽しみにしている水泳指導が始まります。
運動委員会が、クイズ形式でプールへの入水の仕方を説明しました。
安全には十分気を付けて楽しいプールにしましょう。




平成26年6月3日(火) 5年 研究授業「ソフトバレーボール」
   
平成26・27年度と「文京区教育研究協力校」として、研究を進めています。
学び合いを大切にして、進んで運動に親しむ子供たちを育てていきたいと考えています。
5年生は、ルールを工夫し、互いに声を掛け合って、楽しく学ぶことができました。



平成26年6月2日(月) 3・4年 ヤゴ救出作戦
   
3・4年生が水泳指導が始まる前のプールでヤゴ採りをしました。
身近な環境の中で生きている生き物に関心をもち、命の大切さに気付かせるねらいです。
初めは心配そうな子供たちも、次第にヤゴを見付けては、うれしそうに報告していました。

インターネット運用規則 | 交通案内