駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成26年10月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成25年度の教育活動はこちら


10月31日(金) 学習発表会 児童鑑賞日

1年 ほんとうのたからものは
    2年 やさい名人になろう
 3年 スイミー
4年 どろぼう学校
 5年 日本ふしぎ発見

6年 ビート!ビート!ビート!

舞台係 
司会

ついに学習発表会本番です。これまで一生懸命練習してきた成果を見せる時がきました。
私からは、「コミュニケーションを大切に」という話をしました。
演じる人と見ている人が心を一つにして、すてきな舞台を創り上げることができました。



10月29日(水) 学習発表会まであとわずか
   
   
   
学習発表会本番がいよいよ迫ってきました。練習も佳境ですので、一部を紹介します。
各学年では、一人一人めあてを決めて、恥ずかしがらず大きな声を出すように頑張っています。
11月1日(土)の保護者鑑賞日には、堂々とした姿をどうぞ御覧ください。




10月27日(月) 学習発表会係活動
   
今週末の10月31日(金)11月1日(土)と学習発表会が行われます。
今年度は、舞台での発表なので、国語や音楽、総合的な学習の時間などで取り組んできました。
10月3日・27日には、5・6年生が司会・幕間・照明・舞台・アーチ・プログラムの係に分かれて仕事をしました。
各学年の演技はもちろんですが、学習発表会の出来を左右する係の仕事頑張ってくださいね。




10月24日(金) 6年 文京区立小学校陸上記録会
   
文京区立小学校10校の6年生が一堂に会して、六義公園運動場で陸上記録会を行いました。
100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びのうち1種目に出場して、記録をとりました。
緊張の中で全力を出せた子もいれば、悔しい思いをした子もいますが、いい記録会でした。
記録会に向けての努力の軌跡がとても大切なことですね。よく頑張りました。




10月22日(水) 2年 研究授業「ボール運び鬼」
   
2年生は、ゲーム領域の「ボール運び鬼」を取り上げて、研究授業を行いました。
校庭での予定が体育館になったのですが、子供たちは元気いっぱい走り回って楽しく運動していました。
ボールをゴールまで運ぶために、チームで話し合い、作戦を立てている姿は立派でしたね。




10月22日(水) 1年 食育「こめたろうのへんしん」
   
1年生は、学級活動で食育に取り組み、米が日本の行事に関わっていることを学びました。
その後、炊いた米で一人ずつおにぎりを結び、味わってみました。
自分で作ったおにぎりの味は格別で、にこにこ笑顔がいっぱいの1年生でした。



10月22日(水) 陸上記録会壮行会
   
6年生の連合陸上記録会が、明日23日に迫ってきました。(雨模様で天気が心配…)
体育の授業だけでなく、朝も校庭で練習してきた6年生に、5年生を中心に壮行会を開きました。
三三七拍子を元気に振り付きで演じました。6年生、頑張ってくださいね。



10月18日(土) 土曜授業公開/4年水道キャラバン/4~6年セーフティ教室

   
   
   
さわやかな秋晴れの一日、多くの保護者の方、地域の方に御来校いただき、ありがとうございました。
2学期2回目の土曜授業公開です。それぞれの学級で、子供たちが考える力を付ける授業を工夫しています。
4年生は「水道キャラバン」の学習で実験やクイズを通して、水道水に関心をもたせる授業をしました。
4~6年生は、安全なインターネット等の利用ができるようにセーフティ教室を行いました。
2週間後の11月1日(土)は、学習発表会です。皆様、子供たちの成長の様子をどうぞ御覧ください。




10月15日(水)・17日(金) 3年 知ろう!ふれよう!調理して食べよう!お・さ・か・な
   
   
3年生は、総合的な学習の時間での「食の大切さ発見」の学習の一環で、魚料理教室を行いました。
料理研究家の馬場香織先生に御指導いただき、調理実習を行ったのです。
魚の栄養と健康づくりだけでなく、「いただきます」の意味も改めて考えることができました。
保護者の方にもお手伝いいただき、おいしい魚料理をたくさんいただくことができました。




10月13日(月・体育の日) 大原スポーツ祭り
   
台風19号接近の1日でしたが、一部縮小して、明化小にて大原スポーツ祭りが行われました。
障害物競争やパン食い競争、綱引き、町会対抗玉入れなど昔ながらの町の運動会です。
地域の方や中高大生のボランティアの頑張りで、皆楽しい一日になりました。




10月9日(木) 5年 愛南町ぎょしょく教育
   
   
5年社会科の水産業の学習のため、愛媛県の西南端にある愛南町からゲストティーチャーをお招きしました。
魚の生産や流通から消費や環境、文化など、魚をめぐる諸事象を体系的に学習する「ぎょしょく教育」です。
カツオの一本釣りの工夫を聞いたり、実物のマダイに触って天然と養殖の違いを体験したりしました。
五感を通じた実体験ができて、子供たちは、更に興味・関心が高まったことと思います。




10月8日(水) なかよしタイム

   
全校遠足以来のかごめ班での活動になりました。
校庭や屋上、体育館で班ごとに考えた遊びを行いました。
6年生のリーダーが中心になって、仲よく楽しく遊ぶことができました。



10月6日(月) ドイツからのお客様
   
1年生の教室にドイツからのお客様がお見えになりました。
ドイツのケルンで小学校の教師をされているアンナさんが、日本語の勉強のために、来校したのです。
特にカタカナの学習に興味をもって、どのように学習するかを見ていただきました。
落ち着いて学習に取り組む子供たちを見て、とても感心されていました。



10月3日(金) 2年 生活科「野菜名人になろう」
   
2年生は、東京にも野菜を育てている農家があることを知って、江戸千住ねぎを育てることにしました。
ゲストティーチャーとして、給食にねぎを卸していただいている田中さんに教えていただきました。
江戸時代より代々受け継がれている貴重な種を育てた苗を、一人一人まっすぐに植えました。
これから約4か月間毎日、水やりや雑草抜きをして、自分のねぎを大切に育てましょう。

インターネット運用規則 | 交通案内