駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成27年2月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成25年度の教育活動はこちら



2月26日(木) 5年 社会科見学 (工場見学)
   
   
雨の降る中、5年生は、バスで川崎方面に社会科見学に行ってきました。
味の素川崎工場では、まず味噌の湯に味の素を入れて「うま味」を感じました。
工場内でほんだしの生産ラインを見たり、鰹節削り体験をしたりしました。
その後、大黒ふ頭海釣り公園で昼食をとり、東京湾の様子を見ました。
午後は、森永製菓鶴見工場で、チョコレートの生産工程を見て、お楽しみの試食もありました。
見学中は、大変熱心に話を聞いて、五感を働かせていてとても立派でした。



2月24日(火) 6年 食育 アイスクリームスクール
   
6年食育出前授業は、ハーゲンダッツジャパン株式会社から講師を招いて行いました。
「おいしさってなんだろう?」という商品企画に関する体験プログラムです。
アイスクリームについて学んだ後、班ごとにみんなが喜ぶ商品を考えて、模造紙にまとめ、発表しました。
おいしいと感じるためには、作っている人の気持ちや食べる人の気持ちを考えることも大切なことを学びました。
最後は、どの子も大好きなおいしいバニラアイスを食べながら、振り返りをしました。



2月23日(月) クリーン大作戦
   
学期1回かごめ班で行っている今年度3回目のクリーン大作戦です。
毎回感じるのですが、駕籠町の地域はいつもきれいで気持ちがいいです。
子供たちは植え込みの中や歩道の隅までくまなくゴミ拾いをしました。



2月23日(月) 4年 点訳体験
   
4年生が、総合的な学習の時間に福祉に関わる学習をしています。
今回は、文京区の六点会という点訳サークルの方に御協力いただいて、点訳体験をしました。
点訳器と点筆を使って、「ありがとう」という文と自分の名前を打ち込んでカードを作りました。
さあ、作ったカードは、どなたにお渡しするのでしょうか。



2月20日(金) 体力向上週間

   
今週は、文京区の取組として、順天堂大学と連携し、体力向上アドバイザーが体育の授業補助に入りました。
体力テストの結果から、本校の課題を分析し、体力を向上させるための多様な運動を行いました。
皆が楽しんで体力を向上させるためのアドバイスをたくさんいただきました。
ますます体育が楽しくなりましたね。



2月19日(木) 第2回学校保健委員会
   
今回は、学校から26年度の体育・保健・食育についての取組を報告しました。
体育では、体力向上の実践やオリンピアンの授業などを見ていただきました。
保健では、病気のり患状況や保健室の来室などをグラフにまとめて示しました。
食育については、全学年の食育の授業や給食の様子を見ていただきました。
最後に、校医の先生方からインフルエンザや花粉症対策などの話をいただきました。
参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。



2月19日(木) ユニセフ募金

   
代表委員会の子供たちが、募金箱を持って、正門前で「ユニセフ募金に御協力お願いします」
初めは恥ずかしそうでしたが、次第に元気よく呼びかけができるようになりました。
18日(水)から20日(金)の3日間ですが、募金に協力しましょう。



2月18日(水) 1年 幼稚園との交流活動
   
   
京北幼稚園の年長児が、楽しみにしている小学校入学を前に、本校で体験入学をしました。
1年生は、お兄さんお姉さんとして「いいところをみせなくちゃ」と緊張しながら、年長児の皆を迎えました。
席について教科書を見せたり、ランドセルを背負わせたりと一生懸命に教えている姿は、成長を感じます。
最後は、歌と手作りメダルのプレゼントでさようなら・・・4月の入学を待ってますね。



2月18日(水) 昔遊び集会(かごめ班活動)
   
あいにくの天気で教室での活動が中心でしたが、かごめ班で昔遊びを楽しみました。
けん玉やおはじき、お手玉、カルタなど、とても仲よく遊んでいました。
日本の昔遊びは、いろいろな学年の友達の関わりが深まっていいですね。



2月17日(火) 6年 社会科見学
   
   
6年生が、日本の政治の中心国会議事堂の見学に行ってきました。
衆議院内を見学した後、参議院特別体験プログラムを行いました。
皆が国会議員となって、少年法改正法案を審議し、記名式投票を全員が体験しました。
午後は、戦中・戦後の国民生活上の労苦についての資料のある昭和館を見学しました。
係の方と一緒に各コーナーを回って、詳しく説明をうかがいました。
どの子も大変熱心にメモを取っていて、立派でした。



2月16日(月) 5年 茶道教室
   
4年生に続いて、5年生が茶道教室を行いました。
おしゃべりしていた子供たちも、茶室に一歩足を踏み入れた途端、しーん。
京都から取り寄せていただいた抹茶は、初めての子にも味わい深かったようです。




2月14日(土) 土曜授業公開・道徳授業地区公開講座
   
   
今年度最後の土曜授業公開は、多くの保護者・地域の皆様に御参観いただき、ありがとうございました。
特に2校時の道徳では、子供たちの心を耕すための教材を考え、授業を展開しました。
資料を読み取り、自分の考えを書いて、友達の考えを聞いて深めていきました。

3校時には、「『「江戸しぐさ』を親子で『今しぐさ』に」という講演を伺いました。
やはり、大人が粋な姿を子供に見せるよう心がけることが大切ですね。



2月14日(土) 6年 租税教室
   
6年生は、本郷税務署の方の御協力で租税教室を行いました。
クイズやDVDで税の仕組みや流れを考えていきました。
税が身近な暮らしのどんなところで役立っているのか分かったと思います。
最後は、1億円の入ったスーツケースを持ってみて、その重さを感じました。



2月12日(木) かごめ班活動(6年生の似顔絵)
   
今年1年間、かごめ班でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを表すため、似顔絵を描きました。
なんとなく照れながらもうれしそうな6年生を、下学年の子供たちが一人ずつ描いていきました。
心のこもったすてきな似顔絵を渡しましょうね。



2月9日(月) 4・5年 長唄教室
   
音楽の授業では、我が国の音楽文化に愛着をもつために、邦楽の学習を行っています。
鑑賞として親しむことはもちろん、楽器の音や人の声の特徴及び演奏の魅力を感じ取れるよう指導しています。
今回は、ゲスト・ティーチャーをお招きし、4年生は「雛鶴三番叟」5年生は「供奴」という長唄を学習しました。
大人ではとても難しい音程を、子供たちはしっかり聞き取って、いい声で歌っていました。



2月8日(日) 三町会合同避難所訓練
   
駕籠町会、西丸町会、曙町会の三町会が合同で駕籠町小学校を避難所とした訓練を行いました。
区の防災課、警察署、消防署、消防団等が一体となって、消火訓練、通報訓練や炊き出しなどを行いました。
地域とともにある小学校は、その地域に住む皆さんのための場所です。
住民の皆さんが、緊急の時にどう行動すればいいかを訓練で学ぶことができました。



2月5日(木) 3年 社会科見学

   
   
3年生は、社会科で文京区や昔の暮らしの学習をしています。
雪交じりの寒い日でしたが、文京ふるさと歴史館と文京シビックセンターに行ってきました。
歴史館では、昔使われていた道具や街並みの模型など興味をもって見学できました。
その後、シビックセンターでは、火事や地震の時に区の中心となる防災センターで話をうかがいました。
休みの日などに、家族でゆっくり見学しに行ってみましょう。




2月3日(火) 2年 生活科町探検

   
2年生は、生活科で「かご町カルタをつくろう」という学習に取り組んでいます。
学区域をぐるりと回って、六義公園で遊ぶこともできました。
普段生活している町も、皆で回ってみると、新たな発見があるようです。
「いいにおい はなをくすぐる レストラン」「かえるさん 黄みどり色が かわいいね」
工夫したカルタができるのが楽しみです。



2月2日(月) 4年 茶道教室

   
日本の伝統・文化理解教育の一環として、4年生が茶道教室を行いました。
地域で茶道教室を開いておられる柴田さんの御協力で、茶室に案内していただきました。
正座して緊張しながら、目の前でたてていただいたお茶をごちそうになりました。
改めて、日本の文化に触れる貴重な体験ができました。

インターネット運用規則 | 交通案内