駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成27年3月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成25年度の教育活動はこちら



3月25日(水) 第57回卒業式
   
校庭のアンズの花が満開になった春のよき日、第57回卒業式を挙行いたしました。
卒業生32名は、大変立派な姿を参列した方々に披露しました。
多くの方への感謝の気持ちを一人一人がしっかりと表し、素晴らしい卒業式になりました。
人の幸せを願う中学生となって、羽ばたいてください。卒業おめでとう!!




3月24日(火) 修了式
   
   
今日は修了式です。それぞれの学年の学習や生活がしっかりできましたね。
各学年の山の頂上まで登ることができたことでしょう。新しい学年への準備をしてくださいね。
児童代表は1年生でした。2年生で頑張ることをしっかり発表できました。4月からが楽しみです。
その後、学級代表に修了証を渡しました。皆大きな声で返事ができて、立派でした。
式の後に、富坂警察署の方から交通安全の注意をうかがいました。事故に気を付けていい春休みにしてください。




3月23日(月) 今年度最後の給食
   
2学期は給食室改修がありましたが、1年間、安全安心でおいしい給食をいただくことができました。
給食を作るために関わる多くの方に感謝して、最後の給食をいただきました。
1年生も食事のマナーを守って、とても楽しくおいしく食べています。




3月20日(金) 6年 奉仕活動
   
卒業前に、6年生が奉仕活動として、各学級の配膳台の清掃をしました。
普段は水拭きしていますが、細かいところまでは行き届きません。
お世話になった駕籠町小学校のためにできることを頑張りました。




3月18日(水) 卒業式練習と入学式練習
   
あと1週間で卒業式です。6年生だけでなく、出席する3~5年生も合同での練習もしています。
皆態度も立派で、歌声も力強くなってきています。本番が楽しみです。

その後、1年生も入学式練習を行いました。入退場を含めて、真剣に頑張っています。
体育館全体に響く校歌がとても上手で、すっかりお兄さん、お姉さんの顔になっています。



3月18日(水) ユニセフ募金第2弾
   
代表委員会の皆さんがもう少し頑張ってみようということで、もう一度ユニセフ募金行っています。
全校朝会では、100円でできることを説明して、協力のお願いをしました。
道行く人にも大きな声で呼び掛けて、多くの方が募金してくださっています。



3月17日(火) 6年 バイキング給食

   
子供たちが毎日楽しみにしている給食ですが、6年生は、さらに楽しいバイキング給食でした。
主食・主菜・副菜・汁物・デザート・飲物を、それぞれ自分が食べられるだけ選んで、食べました。
栄養を考える機会でもあり、卒業前の思い出に残る給食になったでしょう。




3月13日(金) 6年 卒業式練習始まる
   
3月25日の卒業式に向けて、6年生は10日(火)から練習を始めました。
卒業式は、小学校で最も大切な行事であり、6年生が主役であることを話しました。
その上で、礼儀作法の重要性を確かめて、動きを練習します。
まだまだ緊張でぎこちない動きですが、本番はしっかりできますね。



3月12日(木) 2年 たこをつくってとばそう
   
2年生は、生活の「昔遊びをしよう」の学習で、一人一人たこをつくりました。
校庭で思い切り走って、たこ揚げを楽しみました。
天まで届くのは難しかったけれど、皆笑顔で喜んでいました。




3月12日(木) 最後の読み聞かせ
   
毎週木曜日は、子供たちが楽しみにしている読み聞かせの日で、今日が今年度最後です。
保護者の図書ボランティアの方に、毎回すてきな本を読んでいただきました。
読み聞かせ隊の皆さん、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。



3月10日(火) 4年 福祉学習
   
12月5日の「いのちと心の授業」で来校した高橋勇市さんを再度お招きして、4年生が福祉学習を行いました。
全員アイマスクをして、目の見えない方の日常の不便さを感じる体験をしました。
さらに、最新の機器で文字を読み取ったり、音声での携帯への文書入力を見せていただいたりしました。
その後、教室で一緒に給食をいただき、貴重な時間を過ごすことができました。
最後に、2月に点訳体験で作成した点字のお礼の手紙を渡しました。




3月9日(月) 鼓笛隊引き継ぎ式
   
毎週月曜日の全校朝会で頑張ってきた6年生から5年生に鼓笛隊をバトンタッチします。
駕籠町小の伝統を引き継ぐということで、5年生も緊張した面持ちでした。
担当する楽器をそれぞれ渡してもらいました。さあ、これから1年間頑張ってください。



3月6日(金) 6年 感謝の会
   
6年生の子供たちと保護者の皆さんが、「感謝の会」を開きました。
思い出を振り返ったり、一人一人の決意を聞いたりして充実した会になりました。
他校に異動された教職員からの思い出話に、子供たちも感慨深かったようです。
6年生の皆さん、保護者の皆さん、どうもありがとうございました。




3月5日(木) 3年 食育出前授業「しょうゆ塾」
   
キッコーマン株式会社に御協力いただき、3年生が「しょうゆ塾」で学びました。
しょうゆの原材料である大豆・小麦・食塩の実物を触ったり、作り方をビデオで見たりして考えていきました。
最後は、おいしく食べるために一人一人ができることも確かめられました。
御家庭でも食事の準備や片付けに頑張る子供たちになりますね。




3月4日(水) ひな祭り集会
   
集会委員会が、ひな祭りに関わる劇を披露し、ひな祭りの由来を紹介しました。
台詞もしっかり覚えて、楽しく演じていたので、全校の子供たちが真剣に見ることができました。
短い時間でしたが、すてきな劇を演じた集会委員会の皆さん、ありがとう。



3月3日(火) お別れ給食会

   
6年生を送る会に引き続き、かごめ班ごとに「お別れ給食会」を開きました。
どの班も5年生が中心に配膳をし、6年生を迎えて楽しく会食しました。
感謝の気持ちが伝わったことと思います。ありがとう6年生!




3月3日(火) 6年生を送る会

   
   
   
   
6年生が、1年生と一緒に恥ずかしそうに体育館に入場してきました。
各学年が感謝の気持ちを伝えるために、これまで一生懸命練習してきた出し物を披露しました。
ダンスにクイズ、6年生の似顔絵など、とても工夫してきたことがよく分かります。
6年生も最後に迫力ある合奏を見せて、伝統を引き継いでほしいという願いが伝わりました。



3月3日(火) 学校公開

   
   
   
今年度最後の学校公開には、多数の保護者の方、地域の方に御参観いただきましてありがとうございました。
駕籠町小の子供たちが、この1年で大きく成長した姿を見せることができたことでしょう。

インターネット運用規則 | 交通案内