駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成26年2月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成26年度の教育活動はこちら



平成26年2月28日(金) 外国語活動の様子

   
5・6年の外国語活動は年35時間、1〜4年の英語活動は年10時間学習しています。
ALTのロバート先生がネイティブスピーカーとして、担任と協力して行っています。
6年生は、中学校に向けて意欲的に学んでいますね。



平成26年2月26日(水) 駕籠町小体力向上プラン(長なわ跳び)

   
体力向上プランで今週は長なわ跳びに取り組んでいます。
ダブルダッチに挑戦したり、6年生と1年生が一緒に跳んだりして、楽しく行っています。
元気よく外でなわ跳びをして、寒さを吹き飛ばしましょう。



平成26年2月25日(火) 避難訓練

   
2月の避難訓練は、校庭に避難した後、2次避難で駕籠町公園に移動する訓練でした。
地震の時は、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で身を守ります。
避難の際は、黙って静かに行動することができて、立派でした。



平成26年2月21日(金) 3年社会科見学

   
3年生が社会の学習で「文京ふるさと歴史館」を見学しました。
学芸員さんから文京区の特徴である坂の話の後、昔の道具の説明を聞きました。
目と耳を働かせて、質問してしっかり学ぶことができました。
ぜひ御家族でも見学してみてください。



平成26年2月20日(木) 第2回学校保健委員会

   
お忙しい中、学校医の先生方においでいただき、学校保健委員会を開催しました。
今回は、体力テストの結果及び保健室来室状況等について分析を踏まえて説明しました。
体育の授業での工夫や傷の手当に関わる保健指導の様子なども紹介しました。
最後に、校医の先生方からも専門的な立場からのお話を伺うことができました。



平成26年2月20日(木) 駕籠町小体力向上プラン(なわ跳び)

   
3学期の体力向上プランは、今週が短なわ跳び・来週が長なわ跳びです。
中休み後半は、全校児童で一斉になわ跳びをしています。
いろいろな技に挑戦したり、続けて長く跳んだりと自分のめあてに向かって頑張ります。



平成26年2月19日(水) ユニセフ募金・児童集会

   
代表委員会から月曜日の全校朝会でユニセフ募金の呼びかけをしました。
19日(水)〜21日(金)の3日間、朝正門前で募金のお願いをしています。
世界の子供たちを守るため、少しでも役に立てればという願いで行っています。

児童集会は、体育館でステレオゲーム。同時に言う○文字の言葉を当てるゲームです。
「ゆき」「こたつ」「かごまち」「かものはし」・・・なかなか難しかったです。



平成26年2月17日(月) ダブルダッチ教室

   
ダブルダッチ2011年世界チャンピオンによる演技を見せていただきました。
アクロバットやダンスを組み合わせての動きに、全校のみんなはびっくりでした。
ダブルダッチとは、2本のロープを回して跳ぶなわ跳びです。
5年生は、全員が練習して、跳ぶことができるようになりました。



平成26年2月15日(土) 土曜授業公開 / 道徳授業地区公開講座

   
今年度6回目の土曜授業公開は、全学級で道徳の時間の公開をしました。
友情や勇気、家族愛、愛国心、規則尊重などの理解を深めるため、
役割演技をしたり、電子黒板を使ったりして工夫した授業をお見せしました。
その後の講演会では、御家庭でお願いすることを話しました。
大雪で歩く道も大変だったかと思いますが、御参観いただき、ありがとうございました。



平成26年2月14日(金) 東京にまた大雪

   
東京は、先週の土曜日に45年ぶりの大雪に見舞われました。
そして、また大雪の予報です。子供たちは、舞い散る雪にうれしそうです。
明日の土曜授業公開・道徳授業地区公開講座は、気を付けて登校してきてください。



平成26年2月13日(木) 6年社会科見学

   
6年生が、社会科見学で国会議事堂へ行きました。
参議院本会議場を見学した後、模擬本会議を体験しました。
大臣役や議員役になり、食育基本法を取り上げて、委員会での質疑をしました。
最後は、全員がボタン式投票をして法律を成立させました。



平成26年2月12日(水) 3年クラブ見学

   
3年生が、本校にある7つのクラブ活動を順番に見学しました。
それぞれのクラブでは、4年生から6年生が仲よく計画を立てて楽しく活動しています。
3年生も体験させてもらったり、様子をよく見たりして来年度入るクラブを考えました。



平成26年2月10日(月) 6年キャリア教育(キッザニア)

   


   
キャリア教育の一環として、働くことの意味や仕事の楽しさ等を学ぶため、キッザニアに行きました。
自分の将来について考え、「生きる力」を身に付けてもらうために、とても大切な学習です。
様々な職場を、それぞれの興味関心に基づいて、ロールプレイで体験しました。
あっという間の4時間で、楽しく仕事をすることができました。



平成26年2月7日(金) 委員会活動の様子

   
委員会活動は、学校生活がよりよくなるように、5・6年生が分担して活動しています。
本校では、計画・放送・運動・図書・集会・保健・給食の7つがあります。
月1回金曜日の7校時には、話合いをしたり、作業をしたりしています。
全校のみんなのために、しっかり頑張る姿は立派です。



平成26年2月6日(木) 校園長研修会より

   
今日は、学校での話題ではありませんが、研修会の講演を御紹介します。
アテネパラリンピック・マラソン金メダリストの高橋勇市氏の御講演をうかがいました。
病気で全盲になり、命を絶とうとした経験から立ち直り、自分の可能性を広げた話でした。
機会あがあれば、本校にお招きして、子供たちに話を聞かせたいと思っています。



平成26年2月5日(水) 児童集会(なかよしタイム)

   
3日の全校朝会で節分の話をした後、4日は立春でしたが、東京に雪が舞いました。
5日は朝から氷点下の寒さでしたが、子供たちは元気いっぱいです。
かごめ班で集まって、5年生がリーダーで楽しく遊びました。



平成26年2月4日(火) バイキング給食(1年生)

   
ランチルームでの給食を各学級で順番に行っています。1年生は、初めてのバイキング給食でした。
栄養素の「赤・黄・緑」の3種類を一つずつ選んで、食べられる量を考えて盛り付けました。
普段とは違うすてきな雰囲気で、とてもおいしい給食がうれしくて、たくさん食べられました。

インターネット運用規則 | 交通案内