駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成25年6月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成26年度の教育活動はこちら


6月28日(金) 集団下校(台風接近想定避難訓練)

体育館に集合して地区班ごとに並びます   地区班で整列して下校します
台風による風水害を想定した集団下校訓練を行いました。
保護者の方にも情報メールにより、御協力をいただきました。ありがとうございました。
いざという時に、安全に気を付けて、自分の命を守りましょう。


6月26日(水) 3年生研究授業(体育)

山なりにシュートすると、うまくキャッチできますね   自分のめあてを確かめて、楽しくゲームをしましょう
今年度2回目の研究授業は、3年生「ポートボール」です。
チームで作戦を立て、仲よく楽しいゲームを行いました。
授業後の協議会では、技能を向上させるための課題も出ました。
これからも指導力向上のために日々研究です。


6月25日(火) ミニトマト 大きくなったよ

しっかり水やりしようね   よく見て 丁寧にかこう
2年生が生活の学習で、ミニトマトを育てています。
いのちの大切さを感じながら、水やりをしてきました。
しっかり観察して、熟した実をおいしくいただきました。


6月22日(土) 土曜公開・教科の授業地区公開講座

自分の考えを友達に伝えよう   子供たちの学習意欲はもちろん、言語環境も大切です。
土曜公開3校時に全学級国語の授業で、言葉の力を伸ばす学習を見ていただきました。
その後、体育館にて「心を育てる 言葉の力で!!」という御講演を賜りました。
言葉を大切にした授業を褒めていただき、今後もさらに授業改善に取り組みます。


6月21日(金) 掲示板を設置しました

掲示板に自分が写っている写真を見つけました   掲示板だけでなく子供たちの作品も飾っています
すでにご存じの方も多いと思いますが、学校の校門横に掲示板を設置しました。
学校だよりやこのHPでお知らせしているニュース等を掲示しています。
地域の方にも、学校の教育活動を知っていただければと思っています。
来校される際には、ぜひご覧ください。


6月19日(水) 児童集会(保健委員会)

歯の裏側も丁寧に磨きましょう   歯垢を取ってきれいな歯に
児童集会で保健委員会の発表がありました。
6月の保健目標「歯を大切にしよう」を受け、正しい歯磨きの仕方を全校の前で披露しました。
パネルシアター形式で分かりやすい発表でしたね。


6月18日(火) プール開き

運動委員会児童のお手本です   3・4年生が今年初めてのプール
いよいよ楽しいプールの季節です。朝、プール開きの会を体育館で行いました。
自分の命を大切にすること、安全に十分気を付けることの話をしました。
その後、各学年代表の児童が、今年頑張るめあてをしっかり発表しました。
運動委員会の児童が、とても丁寧に入水の仕方を見せました。


6月13日(木) 演劇鑑賞教室 3年

落ち着いてしっかり見ることができました   ミュージカルのフィナーレです!
3年生が演劇鑑賞教室で文京シビックホールに行きました。
劇団ポプラのミュージカル「シンドバットの大冒険」です。
シンドバットの勇気ある行動に感動しましたね。


6月12日(水) 5年八ヶ岳移動教室 3日目

食事係が頑張りました。おいしくいただきました。   関口台町小学校とスポーツ交流

レタス農家の菊池さん   レタスを自分の手で収穫
最終日は、関口台町小とスポーツ交流をしました。
学園を出て、レタス農家の菊池さんの畑でレタスを一人一人収穫しました。
3日間とても元気に気持ちよく過ごすことができました。
お世話になった多くの方に感謝です。


6月11日(火) 5年八ヶ岳移動教室 2日目

林の中でディスクゴルフ   かまど係と調理係に分かれて、ほうとう作り

園内の木や実を使って思い思いの木工作   就寝は9時。しっかり布団を敷いて「おやすみなさい」
2日目も天気に恵まれました。午前中は学園の林の中でディスクゴルフ。
その後、信州名物ほうとう作り。午後は、木工作とサイクリングに分かれて活動。
夜は、暗い山道をペアで歩くナイトハイクを行いました。


6月10日(月) 5年八ヶ岳移動教室 1日目

飯盛山へ山登り   飯盛山山頂は1,643m

八ヶ岳高原学園で開園式   室内レクは新記録目指して頑張りました
5年生が2泊3日の八ヶ岳移動教室に行きました。
飯盛山へのハイキングの後、JR最高地点まで行ってきました。
夜は、学園内で室内レクリエーションを楽しみました。


6月7日(金) 外国語活動

4年生も楽しく英語を学んでいます   外国語活動は電子黒板も活用しています
今年度の外国語活動は、ALTのロバート先生と学習しています。
外国語を使ってコミュニケーションを図る楽しさを体験することが重要です。
ロバート先生の発音をしっかり聞いて、自分から話してみましょう!


6月4日(火) 新体力テスト

30秒で何回できるかな? 上体起こし   遠くまで投げるぞ! ソフトボール投げ
自己の体力・運動能力を知り、体力向上を図るために実施します。
握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン
50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの8種目があります。

インターネット運用規則 | 交通案内