駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成25年7月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成26年度の教育活動はこちら


7月29日(月) 6年岩井臨海学校 3日目

3日間お世話になった宿舎です   海の中で鬼ごっこ

集団行動もばっちり 閉浜式   お世話になった宿舎の方に「ありがとうございました」
最終日は、残念ながら、雨模様です。それでも、元気に海で楽しみました。
関口台町小・林町小と3校合同で閉浜式を行いました。
最後は、宿舎の方に感謝の気持ちで「ありがとうございました」



7月28日(日) 6年岩井臨海学校 2日目

朝は元気よくラジオ体操!   体の力を抜いて 大きく伸びて

思いっきりたたいて・・・スイカ割り   往復100mを5周しました…耐久泳
2日目の朝は、6時半から浜に行って、ラジオ体操でスタートです。
午前中は、体を伸ばして大きな泳ぎの練習。その後、スイカ割りで盛り上がりました。
午後は、500m耐久泳です。とてもきつかったけれど、全員が頑張って完泳しました。
  


7月27日(土) 6年岩井臨海学校 1日目


浜のゴミ拾いをしています   グループごとに手をつないで入水します

なんと ヤドカリを見つけたよ   迫力ある花火 とてもきれいでしたね
6年生が2泊3日の岩井臨海学校へ行きました。
いい天気に恵まれて、海で泳ぐことができました。
海に入る前に、ゴミを拾い、浜をきれいにして、手をつないで入ります。
夜は花火大会。きれいな花火の後に、星いっぱいの空もすてきでした。



7月22日(月) 夏休み 元気よくスタート!

大人も子供も元気よく ラジオ体操! 参加するとお楽しみが…   力を抜いて 浮いてみよう
夏休みです。それぞれ計画を立て、めあてをもって過ごしてほしいですね。
校庭では、朝6時30分から駕籠町会のラジオ体操で1日の始まりです。
水泳教室に参加して、上の級目指して頑張っている子もたくさんいます。



7月19日(金) 第1学期終業式

3年生代表の言葉 とても立派でした   1年生は初めての「あゆみ」です
駕籠町小学校の1学期も今日で終了です。
終業式では、代表の3年生が頑張ったことをしっかり発表した後、
警察の方から自転車事故や不審者に注意する話を伺いました。
さあ夏休みです。ぜひ家の手伝いにチャレンジしてくださいね。



7月18日(木) 岩井に向けて 頑張れ6年生!

足の裏で水を押すといいね   縦25mのプール 何往復できるかな?
6年生は、7月27日(土)から29日(月)の2泊3日で岩井臨海学校に行きます。
海で長く泳ぐための泳ぎを身に付けるために頑張っています。
体の力を抜いて大きな泳ぎができるよう指導しているところです。



7月17日(水) 児童集会(給食委員会)

「きなこあげパン」は低学年1位・高学年2位   左手前が飯椀、右手前が汁椀、中央におかず皿
今年発足した給食委員会が、1学期最後の児童集会で発表しました。
好きな給食ランキング1位は…低学年「きなこあげパン」高学年「キムチチャーハン」
正しい配膳の仕方の説明もありました。おいしい給食残さず食べましょう!



7月15日(月)海の日  父母と先生の会 夏祭り

どの色がいいかな? ヨーヨーつり   「ねぎぼうずのあさたろう劇団」参上!!
今日は海の日。猛暑が続きますが、駕籠町小は夏祭りで楽しい1日。
父母と先生の会が主催で、輪投げやストラックアウトなど、もりだくさんでした。
途中忍者が現れ!?・・・・・・読み聞かせの会も行いました。
小石川中等教育学校生の皆さんも、お手伝いありがとうございました。




7月10日(水) 2年生研究授業(体育)

じゃんけんすごろくランド 楽しそうだな   相手がとりやすいボールを投げるよ
2年生が「体つくり運動」で研究授業を行いました。
体力向上のために、低学年においても様々な動きを身に付ける必要があります。
汗いっぱいかいて、動物の動きをしたり、ボールを操作したりして、楽しく学習しました。



7月10日(水) 児童集会(図書委員会)

図書室にある本を見せながらの紹介です   読んでみたい本が見つかりましたか?
図書委員会がお勧めの本の紹介をしました。
生き物・社会・物語・詩の分野ごとに低・中・高学年向けに分けての紹介です。
夏休みももうすぐ!いろいろな本を読んでみましょう。



7月9日(火) 6年生 ニッセイ劇場

50年続く日生劇場。今年は「はだかの王様」   係の方から注意を聞いています。とても立派な態度でした。
6年生が、日生劇場で劇団四季の「はだかの王様」を鑑賞しました。
素晴らしい歌と踊りを目の前で見ることができました。
迫力ある演技に圧倒されたことでしょうね。



7月9日(火) 1年生 とうもろこしの皮むき

とうもろこしって、こんなに背が高いよ。   きれいに皮がむけるかな?
食育の学習で、1年生が、とうもろこしの皮むきをしました。
一人2本ずつ、皮むきをして、きれいにひげの部分を取りました。
その後、給食室で調理して、全校の給食でおいしくいただきました。



7月8日(月) 6年生 野村ホールディングス「まなぼう教室」 

円で外国の通貨を買うには・・・?   円高になると、輸入はどうなる?
6年生は、野村ホールディングスの方をゲストティーチャーに迎えた経済の学習です。
様々なゲームを通して通貨の種類や円高円安の意味を学びました。
「円」の価値が変動することで、外国との貿易による輸出入が変わることも実感しました。



7月8日(月) 2年生 昔話を聞こう

昔話の語りを真剣に聞きました。   あれっ、新聞紙が変身していくよ。
2年生が、本の読み聞かせではなく、語りを聞くというスタイルで、昔話を聞きました。
「こすずめのぼうけん」「かにかにこそこそ」の2話をしんと聞いていました。
新聞紙が変化する「ペーパーさん」も楽しかったようですね。



7月8日(月) 1・2年生 着衣泳

着衣のまま、水の中で歩きました。   服がまとわりつき、重くなって歩きにくそうです。
関東地方も梅雨明けをしたようです。暑い中、プールでの授業、子供たちは大好きです。
万が一の水の事故に対処できるように、シャツやズボンを身に着けて水に入りました。
水の中では、着衣によって動きにくくなることが分かったようです。



7月8日(月) 3年生 カルビー出前授業

ポテトチップは両手一杯くらいがちょうどいい量です。   賞味期限と消費期限の違いは何?
3年生が食育の学習の一環で、カルビースナックスクールを行いました。
自分たちが食べるおやつの量や時間、菓子袋から読み取る内容などを学習しました。
成長するには大切なおやつですから、よく考えて食べましょうね。



7月4日(木) 2年生 動物教室

散歩の体験 ドキドキします。   ふれあい犬に実際に触れてみて、どんな気持ちかな?
2年生が体育館で動物教室を行いました。
動物愛護相談センターの方から、身近な動物である犬について学びました。
一人一人犬に触れ、挨拶して、散歩の体験ができました。
命の大切さを学ぶいい機会になりました。



7月3日(水) 1年生 公園で遊ぼう

いろんなアスレチックに挑戦!   学校にはないブランコです。気持ちいい。
1年生が生活の学習で六義公園へ行きました。
今まで遊びに来たことがある子も多かったのですが、学年で行くのは初めてです。
多くの友達と一緒に遊んで楽しかったですね。



7月3日(水) 七夕集会

先生方の小学生のころの夢は…?   大きな竹に願いを込めて・・・
集会委員会が企画した七夕集会です。
駕籠町小の一人一人が、願い事を校庭から切り出した竹に飾りました。
願いがかなうように、日々の生活に目標をもって頑張りましょうね。



7月2日(火) 4年生 自然体験教室

薪のくべ方を真剣に見ています。   ふっくらした おいしそうなご飯が炊けました
4年生が、都立林試の森公園のデイキャンプ場で飯盒炊さんに挑戦しました。
米研ぎとかまどの火おこしに分かれて、ご飯を炊きました。みんな協力してよく頑張りました。
初挑戦の子も多かったようですが、おいしいご飯を食べることができました。



7月1日(月) 6年生の鼓笛隊

左、右、左、右 曲に合わせて   5年生はリコーダー 1〜4年生はしっかり手を振って行進
本校では、全校朝会の際、6年生が鼓笛隊の演奏で行進しています。
久し振りに校庭での鼓笛ができました。演奏曲は、「さんぽ」です。
9月の運動会に向けて、6年生を中心に頑張っています。



インターネット運用規則 | 交通案内