駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成25年12月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成26年度の教育活動はこちら


12月25日(水) 第2学期終業式

   
今日で運動会や学習発表会など行事の多かった2学期が終了します。
終業式では、2学期「あ・い・う・え・お」の話をしました。
「あ」挨拶「い」いじめなし「う」運動「え」笑顔いっぱい「お」思いやり
一人一人がとてもよく頑張って、楽しい2学期でした。
皆さん、よい年をお迎えください。


12月20日(金) 6年生 キャリア教育(教育長による授業)

   
文京区教育委員会の原口教育長から、6年生に夢をもつ大切さを語っていただきました。
小さい頃は病気と闘い、人の役に立ちたいという思いをもって職に就き、今に至っているそうです。
話を真剣に聞いた6年生には、将来の夢を改めて考えるいい機会になりました。



12月18日(水) 児童集会(給食委員会)

   
全校の皆さんに朝食の大切さを知ってもらおうと劇を通して発表しました。
「あさごはんウメーヤ」対「めしぬきのジョー」の競走は、朝ごはんを食べた方が勝利。
その後、脳や体温、学力や体力との関係なども解説して、立派な発表でした。



12月17日(火) 5年生 「かつおぶしについて知ろう」

   
5年生は、食育の出前授業をヤマキ株式会社の協力で行いました。
テキストを使って、かつおぶしのでき方や削り方を学習しました。
最後は、削り器を使ってかつおぶしを削り、出汁を取って旨みを体験しました。



12月16日(月) 6年生 「まかせてね 今日の食事」

   
6年生が家庭科の学習で1食分の献立を考えて、調理実習をしました。
手順と安全面をしっかり確認して、調理実習スタートです。
ハンバーグにチーズを入れるなどの工夫が見られ、おいしい料理がそろいました。
毎日、献立を考えて調理をしてくれる家の方の苦労も分かったかな。



12月12日(木) 3年生 社会科見学

   
印刷関連の会社が多い文京区にある共同印刷小石川工場へ徒歩で見学に行きました。
4色のドットで全ての色を生み出す印刷方法やどんなものにも印刷できる技術に驚いていました。
毎日目にする印刷物を、新たな目で感じることができますね。



12月11日(水) 児童集会(図書委員会)

   
駕籠町小の子供たちは、1か月にどのくらい本を読んでいるでしょうか。
図書委員会の皆さんが、低・中・高学年別にお薦めの本の紹介をしました。
読書によって、言葉を磨き、感性を豊かにすることができますね。



12月9日(月) 6年生 小中交流会

   
文京九中の生徒会の生徒3名が、中学校紹介をしに来校しました。
自分たちで撮影した学校生活や部活動のビデオを見せてもらいました。
その後、校則や行事についての質問をしました。
6年生にとっては、中学校生活への期待が高まったでしょうね。



12月9日(月) 1・2年生 雪印メグミルク「バター作り」

   
給食で毎日出される牛乳・乳製品の大切さを知ってもらうために、バター作りを行いました。
牛乳大好きな子が多いのですが、自分たちの手でバターを作るのは、ほとんど初めて。
生クリームをカップの中で混ぜて、おいしいバターを作ることができました。
これからも栄養豊富な牛乳をしっかり飲んで、元気な体をつくりましょう。



12月5日(木) 学校公開・4〜6年生「いのちと心の授業」

   
平日の学校公開でしたが、多くの保護者・地域の皆様に参観していただきました。
4・5・6年生は、生まれた時から視覚に障害がある中山利恵子さんと学習をしました。
体育館を真っ暗にして、点字での絵本の読み聞かせから始まりました。
その後、時計で示された方向を考えたり、様々な立場の人のうち駅で困る人を考えたりしました。
言葉で伝えることの大切さを学びましたので、自分ができることを家でも話題にしてみてください。



12月4日(水) 児童集会(保健委員会発表)

   
心と体の健康を考えることは大切です。
今回は、保健委員会が手と足のツボを紹介しました。
その場でツボを刺激してみると、気持ちいいですね。



12月3日(火) 4年生社会科見学

東京みなと館                   お台場海浜公園
   
虹の下水道館                   有明水再生センター
   
4年生は社会科で「住みよいくらし」の学習をしていて、お台場方面に見学に行きました。
東京港の様子や水をきれいにする仕組みを見学しました。
子供たちは熱心に話を聞き、メモを取ってしっかり学習しました。
汚泥がきれいになった水でグッピーが育っていることに驚いていました。



12月2日(月) 駕籠町小体力向上プラン

   
運動の楽しさを味わい、体力向上を図るため、中休みの終わりに運動をしています。
運動カード「山手線1周に挑戦!」を使って取り組んでいます。
寒さに負けない健康な生活を送って、毎日元気に運動しましょう。


インターネット運用規則 | 交通案内