教育活動 平成26年3月 写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます →平成26年度の教育活動はこちら
平成26年3月25日(火) 第56回卒業式
![門出の言葉は、立派に大きな声で体育館に響きました](2603251.jpg)
![1・2年生も卒業生の見送りに来ました](2603252.jpg)
やわらかな春の日差しの下、3〜6年生が出席して、第56回卒業式を挙行しました。
卒業おめでとうございます。41名の卒業生は、立派に巣立っていきます。
保護者の皆様、本当におめでとうございます。
平成26年3月24日(月) 修了式
![全校のどの子も立派な態度で修了式に参加できました](2603241.jpg)
![「あゆみ」をもらうのは、うれしいけど、緊張します](2603242.jpg)
平成25年度の駕籠町小学校の修了式を校庭で行いました。
「挨拶がきちんとできるようになった」「学習態度が立派になった」と今年の成長を褒めました。
1年生代表は、できるようになったことを大きな声で立派に言うことができました。
各教室で「あゆみ」を受け取る子供たちは、皆うれしそうでした。
春休みは、事故なく過ごして、4月に元気な顔を見せてください。
平成26年3月20日(木) 卒業に向けて全校の取組
![いろいろな国の言葉で「おめでとう!」](2603201.jpg)
![5年生も6年生に感謝の気持ちを伝えるように壁面を飾っています](2603202.jpg)
![学年ごとに工夫した壁面飾りを作っています](2603203.jpg)
![心を込めて相手の目を見て礼をしましょう](2603204.jpg)
25日の卒業式に向けて、全校で卒業生をお祝いして、様々な取組をしています。
各教室の廊下の壁面や階段踊り場の掲示板には、学年で工夫した装飾が施されています。
立派な卒業式になるように最後の練習では、私からも励ましの言葉を贈りました。
平成26年3月19日(水) 開校55周年記念品
![校歌のオルゴールとクリアファイル(裏面は学区域の航空写真)](2603192.jpg)
![記念の下敷き(裏面は全校集合写真)](2603191.jpg)
父母と先生の会より開校55周年記念として、寄贈・贈答品(一部公費)をいただきました。
すてきな校歌の音色のオルゴールとクリアファイル、下敷きは、一人一人に配付されました。
また、運動会等で使うテントも1張寄贈していただきました。
どうもありがとうございました。いつまでも大切にしてください。
平成26年3月18日(火) 6年 バイキング給食2
![おかわり何回目かな?](2603181.jpg)
![おいしいから、たくさん食べられますね](2603182.jpg)
先週は1組、今日は2組が最後のバイキング給食でした。
楽しく友達と給食を食べるのもあとわずかです。
でも、しんみりした感じではなく、普段通りの雰囲気でおいしく食べました。
平成26年3月17日(月) 6年生 卒業式に向けての練習
![まっすぐ前を向いて、視線を落とさずに姿勢を正すのも難しいものです](2603171.jpg)
![名前を呼ばれたら、体育館に響く声で返事をします](2603172.jpg)
卒業式まであと5日です。6年生にも緊張感が走ってきました。
先週から卒業式の呼びかけや証書授与の練習が始まっています。
全校を挙げての大きな行事である卒業式を立派に迎えてほしいと思っています。
平成26年3月13日(木) 最後の読み聞かせ
![1年生はかわいい絵本の読み聞かせです](2603131.jpg)
![6年生は、紙芝居「わらしべ長者」を集中して見ていました](2603132.jpg)
ほぼ毎週木曜日の朝の時間、読み聞かせを行ってきました。
1年生から6年生まで、どの子もとても楽しみにしています。
読書好きな子が多く、落ち着いているのも、読み聞かせのおかげです。
保護者ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
平成26年3月11日(火) 6年 バイキング給食
![しっかり野菜も食べています](2603111.jpg)
![とても豪華なバイキング給食でした](2603112.jpg)
6年生が最後のバイキング給食を行いました。
さすが6年生です。魚や野菜もしっかり食べていて、立派でした。
こうして、一つ一つ楽しい行事が思い出になっていきます。
なお、午後2時46分には、東日本大震災の追悼の意を捧げ、全校で黙とうを行いました。
平成26年3月10日(月) 駕籠町小学校の表彰
![一人一人が節電・節水など、できることに取り組んだ成果です](2603101.jpg)
![健康教育に取り組み、学校保健活動が認められました](2603102.jpg)
平成25年度、駕籠町小学校が文京区教育委員会から表彰されました。
左は「CO₂削減アクション月間優良校」 右は「学校保健優良校」です。
これからも様々な分野で頑張っていきます。
平成26年3月7日(金) 感謝の会
![6年生の学習の成果です](2603071.jpg)
![元気よく楽しく合奏しました](2603072.jpg)
6年生が卒業を前に、お世話になった先生方を招いて、感謝の会を開きました。
6年間を振り返り、41名全員の夢を立派に発表していました。
6年生の皆さん、保護者の皆様、素晴らしい会をありがとうございました。
平成26年3月5日(水) 児童集会(ひなまつり)
![かごめ班ごとに集合してひなまつり集会を迎えます](2603051.jpg)
![人形ごと川に流して、悪いことが起こりませんようにとお願いしたのが流し雛です](2603052.jpg)
集会委員会がひなまつり集会を企画しました。
ひなまつりの由来を説明した後、全校で「うれしいひなまつり」を歌いました。
日本の伝統文化を大切にする心を、機会を捉えて養っていきたいと思います。
平成26年3月4日(火) 学校公開・6年生を送る会・お別れ給食会
![]() |
![]() |
|
6年生入場 | 1年生 | |
![]() |
![]() |
|
4年生 | 2年生 | |
![]() |
![]() |
|
3年生 | 5年生 | |
![]() |
![]() |
|
6年生 | お別れ給食会 |
今年度最後の学校公開は、2時間授業の後、6年生を送る会を見ていただきました。
これまでお世話になった6年生のために、1〜5年生が工夫した出し物を演じました。
それぞれの思いを重ねて、感謝の気持ちが伝わったでしょう。
6年生もそれにこたえるように、素晴らしい演奏を披露しました。
給食は、お別れ給食ということで、かごめ班ごとに食べました。
班で趣向を凝らして楽しい会になりました。
平成26年3月3日(月) 鼓笛隊引き継ぎ式
![6年生は1年間頑張りましたね](2603031.jpg)
![6年生から5年生に楽器を渡します 「よろしくね」](2603032.jpg)
あいにくの雨模様だったので、鼓笛隊の引き継ぎ式を体育館で行いました。
これまで6年生が毎週月曜日に1年間頑張ってきました。
感謝の思いをもって、5年生が楽器を引き継ぎました。6年生ありがとう。
平成26年3月2日(日) 大原地区対ファミリーウォークラリー
![五色不動明王の謎を解いていきます](2603021.jpg)
![家族で楽しく歩いて回ります](2603022.jpg)
寒い一日でしたが、地区のウォークラリーが行われました。
コマ図だけを使って、大原地区のポイントを歩いて回る競技です。
約5㎞を2時間ほどかけて、家族で楽しむことができました。
![](button03.gif)