駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成25年10月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成26年度の教育活動はこちら


10月31日(木) 1・2年生 生活科見学

   
1・2年生は、生活科見学で小石川植物園に行きました。
日本で最も古い植物園で「ニュートンのリンゴ」や「メンデルのブドウ」などがあります。
2年生が1年生のお世話をしながら、秋の草木の中を散策しました。
あちらこちらで、様々な発見ができたようです。



10月30日(水) 6年生研究授業(体育)・教育指導課訪問

   
午前中から文京区教育委員会の指導主事の方に全学級の授業を見て御指導いただきました。
6年生は、「体つくり運動」で「体力を高める運動」を行いました。
どの子も汗をかくほどしっかり運動に取り組んでいました。
「体力」を6年生なりに意識して、日常から体を動かすようになるといいですね。



10月30日(水) 音楽朝会

   
文京区歌からはじまり、文京区にゆかりのある作詞家や作曲家の曲を歌いました。
1年「ひのまる」2年「かくれんぼ」3年「ふじ山」4年「もみじ」5年「スキーの歌」6年「ふるさと」
学年ごとに発表し、文京区に対する思いを深められたと思います。



10月29日(火) あいさつ運動始まる

   
代表委員会が計画し、秋のあいさつ運動が始まりました。
28日(月)の全校朝会で呼びかけ、29日(火)〜11月8日(金)の2週間で行います。
少し寒くなってきたので、朝から元気よくあいさつできると1日が気持ちよくスタートできます。



10月28日(月) クリーン大作戦

   
今年度2回目のクリーン大作戦で、学区域の大通りを中心にゴミ拾いをしました。
保護者・地域の方の御協力もあり、短時間で行いました。
町をきれいにすることは、心をきれいにすることにつながりますね。



10月26日(土) 土曜授業公開(1〜3年セーフティ教室・4年水道キャラバン・6年租税教室)

1〜3年セーフティ教室                4年水道キャラバン
   

5年算数少人数指導                 6年租税教室
   
台風接近で雨でしたが、多くの保護者・地域の方に御参観いただき、ありがとうございました。
それぞれの学年で、専門的な学習を進めるため、多くの方に御協力いただいています。
子供たちの学習の深まりを見ていただくことができたのではないでしょうか。



10月24日(木) 6年生 文京区立小学校陸上記録会

   
天候不順な中、陸上記録会が六義公園運動場で行われました。
これまでの練習の成果を発揮し、力いっぱい走る・跳ぶ姿は立派でした。
他校の友達とも交流を深めるいい機会だったと思います。
(ただし、個人種目は全てできたものの、雨のため、リレーは中止になり、残念)



10月23日(水) 6年生応援集会

   
明日24日(木)六義公園運動場に文京区立小学校6年生が集まり、陸上記録会が行われます。
そこで、5年生が中心になって、全校で6年生を応援しようと集会を開きました。
走り高跳び・走り幅跳び・50mハードル走・100m走・4×100mリレーに参加します。
6年生は、全校の励ましを受け、感謝の気持ちで頑張ってくださいね。



10月18日(金) 4年生 学校防災宿泊体験

   

   
今年度から文京区では、全校で1泊2日の学校防災宿泊体験を行っています。
子供たちに命の大切さを考え、防災意識を高めるための体験活動です。
6校時終了後、小石川消防署の御協力で消火訓練や通報訓練、AED使用法を行いました。
その後、教室に毛布を敷いて泊まり、19日(土)朝無事帰宅しました。



10月17日(木) 公開避難訓練(起震車・煙ハウス体験)

   
文京区防災課の御協力で地域・保護者の方への公開避難訓練を行いました。
地震後の火災発生による避難でしたが、子供たちは落ち着いて行動できました。
1・2年生は震度7の揺れを体験し、全校児童が煙の中を歩く体験をしました。
自分の命は自分でを守る意識が高まったことでしょう。



10月16日(水) 台風26号の影響

   
大型で強い台風26号が関東地方に接近しました。
大雨・暴風警報が発令されたため、保護者の判断での登校となり、午前授業としました。
子供たちは、それぞれの課題に落ち着いて取り組んでいました。



10月14日(月)体育の日 大原スポーツ祭り

   
天高く馬肥ゆる秋の1日、林町小の校庭で大原スポーツ祭りが行われました。
昔ながらの障害物競走や二人三脚、パン食い競争など地域が創る運動会でした。
文京十中のボランティアの生徒が紺色のTシャツ姿で頑張っていました。



10月12日(土) 6年生 魚沼移動教室 4日目

   

   
楽しい移動教室もあっという間に4日目です。
お土産は、どの子も悩みながら楽しんで買い物をしました。
その後、利雪型米穀低温貯蔵施設のあるJA北魚沼を見学して帰校しました。
4日間で自然体験をし、集団生活の大切さを知り、感謝の気持ちをもてた6年生は立派でした。



10月11日(金) 6年生 魚沼移動教室 3日目

   

   

   
3日目はいよいよ尾瀬沼のハイキングです。
奥只見湖を船で渡り、専用のバスで沼山峠まで行きました。
そこから真っ白な雲の中、現地ガイドの方の引率で、木道を往復約3時間歩きました。
草紅葉の大江湿原を歩くと、午後は素晴らしい青空になり、燧ヶ岳が望めました。



10月10日(木) 6年生 魚沼移動教室 2日目

   

   
台風の影響で2日目と3日目の予定を入れ替えました。
雪深い銀山平でブナはどのように生育しているかを考えながら、散策しました。
その後、飯盒炊さんです。かまどの火つけに苦労しながら、カレーライスを作りました。
宿舎に戻り、地域の指導者の方に教わって、笹だんご作りもしました。
夜は、9年前の中越大震災からの復興の講義も聞きました。



10月9日(水) 6年生 魚沼移動教室 1日目

   

   
6年生が3泊4日の魚沼移動教室に出発しました。
文京区立小学校で今年度からスタートした移動教室です。
1日目は、157mの高さの奥只見ダムの見学をしました。
環境を考えた電力供給に日常の便利な生活を考え直しました。



10月8日(火) 4年生 モスバーガー 食育出前授業

   
4年生の食育の授業は、ハンバーガー作りを通して行いました。
食と健康・環境など、食の大切さを学習して、実際にてりやきバーガーを作りました。
生ごみの環境へのつながりもしっかり学び、家庭でも生かせますね。



10月3日(木) 4年生 清掃工場出張授業

   
4年生は社会で「わたしたちのくらしとごみ」の学習をしています。
文京清掃事務所の御協力でふれあい講座を行いました。
清掃車の乗車やごみの分別ゲーム等実体験をすることで新たな発見がありました。
ごみの分別とリサイクルにしっかり取り組んでいけそうですね。



10月2日(水) 文京区小学校教育研究会研究授業

   
文京区では、教員が各教科等の部会に入って、研究を行っています。
今回は、5年生と6年生が本校で社会の授業を行い、他校の教員に公開しました。
授業を見せることで、本校の教員も授業力を高め、よりよい指導を進めます。

 ページトップに戻る
インターネット運用規則 | 交通案内