駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成25年5月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成26年度の教育活動はこちら


5月29日(水) 4年生研究授業(体育)

「風船バレー」 風船を落とさないようにみんなで協力しよう   先生方が授業について協議しました
今年度、本校は体育を中心に校内研究を進めています。
最初の授業は、4年生「体つくり運動」でした。
子供たちの心と体を生き生きと育むよう研究を進めていきます。


5月28日(火) バイキング給食

バランスよく食べるにはどうしたらいい?   「おいしく、たのしく」食べるために・・・
子供たちが楽しみにしていたバイキング給食。今年度最初は、4年1組です。
教室で食材を「赤・黄・緑」の栄養素にグループ分けをして、バランスを考えました。
その後、ランチルームで、自分で考えて料理を選び、おいしくいただくことができました。


5月28日(火) あいさつ運動始まる

元気よく「おはようございます」   校内にポスターが貼ってあります
27日(月)の全校朝会で、代表委員会からあいさつ運動のお知らせがありました。
ポスターを校内に掲示し、「あいさつマスコット」も掲げて、呼びかけます。
毎日元気よく朝のあいさつをしましょう。


5月25日(土) 学校公開(3)

1年生、みんなの前で発表しました   音楽の授業、互いの音を聴き合って
今年度2回目の学校公開は、土曜日の実施ということで
多くの保護者の皆様、地域の皆様に御参観いただきました。ありがとうございました。
各学級で子供たちの生き生きと学ぶ姿をご覧いただけたかと思います。


5月25日(土) 学校公開(2) 自転車安全教室

交差点では一時停止。右左を確認!   見ている子たちも真剣です
富坂警察署の方の御協力で、3年生が自転車安全教室を行いました。
最近、文京区内でも自転車事故が増えているようです。
交差点では必ず停止し、道路の左側を気を付けて乗りましょう。


5月25日(土) 学校公開(1) 美しい日本語の話し方教室

母音だけで発音するのは難しい・・・   「友だちはいいもんだ」をしっかりした発音で歌いました
劇団四季の俳優さんをゲストティーチャーにお迎えして
5・6年生が日本語の学習をしました。
1時間で子供たちの発音がきれいになりました。母音がポイントですね。


5月22日(水) 不審者対応避難訓練

1階から階段を上がったところで不審者確保   警察の方から話を聞きました
授業中に不審者が校内に侵入したという想定の避難訓練を行いました。
不審者発見→暗号放送→児童は教室窓側に集合→警察官・職員が不審者確保→体育館集合
富坂警察署の方から「静かに避難できてよかったです」と言われました。


5月21日(火) クリーン大作戦

植え込みにゴミが落ちていないかな?   協力してゴミ拾いしました
地域の清掃をかごめ班で分かれて行いました。
駕籠町小の周りは、誰もが日常からきれいにする意識が高い地域です。
保護者・地域の方にも御協力いただき、さらにきれいにしました。


5月20日(月) 1・2年生活科「学校たんけん」

いつもおいしい給食を作っている給食室   パソコン室にはコンピュータがいっぱい!
「学校たんけん」で、2年生が1年生に学校を案内しました。
初めていく場所もあり、1年生も改めて駕籠町小の大きさに驚いた様子。
2年生は、しっかり準備して、丁寧に教えることができました。


5月19日(日) 駕籠町お楽しみ広場

入り口では義援金を募っていました   楽しいパントマイム
晴天に恵まれて、駕籠町小の校庭が、「お楽しみ広場」に変身しました。
駕籠町会の皆様が中心となって、様々なイベントが行われました。
子供たちもパントマイムを見たり、おもちゃを購入したりと充実した1日を過ごしました。


5月15日(水) 児童集会(なかよしタイム)

「だるまさんがころんだ」楽しそうです   低学年が跳べるように回し方も考えていました
朝の集会の時間を活用して、かごめ班ごとに遊びました。
「だるまさんがころんだ」「長なわ」など、
低学年が楽しく遊べるように、工夫していました。


5月14日(火) 親子給食会 

静かに配膳しています   感謝の気持ちで「いただきます」 
親子給食会にようこそ! 今年は、配膳から片付けまで一緒に行いました。
子供たちの健やかな成長のため、今後も安全な給食を提供していきます。
家庭でも食への関心を高め、望ましい食習慣を身に付けられるよう、よろしくお願いします。


5月14日(火) 文京区小学校音楽鑑賞教室

文京シビックホールです   東京フィルハーモニー交響楽団の演奏です
5年生が文京シビックホールでオーケストラの生演奏を聴きました。
本物に触れる体験は、とても大切です。
子供たちの知っている曲をじっくり聴き、感動して帰ってきました。


5月8日(水) 委員会紹介集会

1階廊下に委員会からのお願いを掲示しています   委員会の紹介を順にしました
本校は、5・6年生が7つの委員会のいずれかに所属して活動しています。
委員会紹介集会で各委員会が、活動の様子やお願いを発表しました。
自分たちの学校生活をより豊かにするために頑張りましょう。


5月1日(水) 楽しかった全校遠足

かごめ班で楽しく遊びました   避難訓練もしっかりできました
都立浮間公園へ全校遠足に行きました。
かごめ班(全校縦割り班)で「どろけい」や「氷おに」「長なわ」など思い切り遊びました。
高学年が低学年に優しく接していてうれしくなります。
緊急時に備え、途中避難訓練も行いました。


インターネット運用規則 | 交通案内