駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成25年11月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成26年度の教育活動はこちら


11月29日(金) 5・6年生 連合音楽会

   
5・6年生が、文京シビックホールで素晴らしい歌と合奏を披露しました。
緊張しながらも、これまでの練習の成果を生かして頑張りました。
この大きな経験で、どの子も一回り大きくなったようです。
(残念ながら、会場はビデオ・写真は禁止でしたので・・・)


11月27日(水) 5年生研究授業(体育)

   
全学年の研究授業も5年生が最後になります。
跳び箱運動で、台上前転の学習をしました。
前の時間よりスムーズにできるようになった子が多く見られました。



11月27日(水) 音楽朝会(5・6年生連合音楽会発表)

   
29日(金)に文京シビックホールで連合音楽会が開かれます。
その前に音楽朝会で、合唱「船で行こう!」合奏「ブラジル」を披露しました。
立派な演奏にどの子も真剣に聞き入っていました。
5・6年生の皆さん、本番では精一杯力を発揮してくださいね。

動画ファイルは下記をクリックしてください。音楽朝会の演奏を見ることができます。
(少し時間がかかります)

合唱「船で行こう!」 動画

合奏「ブラジル」 動画



11月26日(火) ふれあい給食会(1〜3年生)

   

   
子供たちには、お年寄りを敬う心を養う目的でふれあい給食会を行っています。
地域の方やおじいさま、おばあさまと一緒に給食を食べて、各学級で出し物を披露しました。
元気な子供たちとの交流で、皆様には楽しんでいただけたでしょうか。
これからも地域で、ぜひ子供たちを見守っていただき、お声かけください。



11月22日(金) 3年生 スーパーマーケット見学

   

   
3年生が社会科の学習で近隣にあるスーパーマーケットに行きました。
普段入ることのできないバックヤードも案内していただきました。
肉や魚、野菜、果物など様々な商品が売られている様子も見ることができました。
「働いている人は何人ですか」「一番売れる日はいつですか」など質問もたくさんできました。
最後は、100円で商品を選んで買い物をしました。学習のまとめが楽しみです。



11月21日(木) 就学時健康診断 5年生の活躍

   
来年度入学予定のお子さんの健康診断を行いました。
5年生がそれぞれの検査会場への案内役を務めました。
丁寧に案内して、駕籠町小の顔としての自覚も芽生えましたね。



11月20日(水) 児童集会(なかよしタイム)

   
なかよしタイムでかごめ班ごとに楽しく遊びました。
ドンじゃんけんやだるまさんがころんだ、どろけいなど計画した遊びを行いました。
上級生と下級生が仲よく遊ぶ姿は、とてもほほえましいですね。



11月16日(土) 6年生 薬物乱用防止教室

   
富坂警察署の御協力で6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
たばこや酒を勧められたらどう断るかを、ロールプレイで演じて学びました。
薬物乱用防止の合言葉は、「ダメ。ゼッタイ。」です。



11月16日(土) 55周年記念学習発表会 保護者鑑賞日

   
小春日和の暖かい1日になりました。学習発表会2日目です。
本校では、親子鑑賞の時間を設けて、自分の作品だけでなく、友達の作品を紹介しています。
大変多くの保護者の皆様、地域の皆様に子供たちの作品を見ていただきました。
御参観いただき、ありがとうございました。



11月15日(金) 55周年記念学習発表会 児童鑑賞日


   

   
55周年記念学習発表会が始まりました。
児童鑑賞日は、1・6年、2・4年、3・5年のペアで鑑賞していきます。
友達の作品のよさを見付けて、カードに書いていきました。

 各学年の作品を一部紹介します
   【1年】

図工 「どうぶつむらのピクニック」(立体)
    「できたらいいな こんなこと」(平面)
生活 「あさがおのリース」
書写 「おちば」
 【2年】

図工 「ひみつのグアナコ」(立体)
    「デコレーションケーキをつくろう」(平面)
生活 「まちはたからばこ」
書写 「ないた赤おに」
   【3年】

図工 「ふわふわさんのかざり」(立体)
    「ふしぎなのりもの」(平面)
総合 「わたしのまち みんなのまち」
書写 「にじ」
 【4年】

図工 「願いの種から」(立体)
    「ほると出てくる不思議な動物」(平面)
総合 「心のバリアフリー」
書写 「秋」
   【5年】

図工 「糸のこのドライブ」(立体)
    「季節を感じて/腕相撲」(平面)
総合 「産業界のCO₂削減の取り組み」
家庭 「手ぬいとミシンで布作品」
書写 「木材/竹笛」
 【6年】

図工 「わたしはデザイナー」(立体)
    「風神雷神/墨のうた」(平面)
総合 「魚沼移動教室で学んだこと」
家庭 「思いを形に 生活に役立つもの」
書写 「夢/世界」
 
   



11月13日(水) 間もなく55周年記念学習発表会

   
15日(金)16日(土)の2日間、55周年記念学習発表会を開きます。
教職員で展示作業を行っているところです。
子供たち一人一人の表現した作品が、より一層引き立つように工夫しています。
16日(土)の保護者鑑賞日に子供たちの力作をぜひ御覧ください。



11月12日(火) 落ち葉掃き始まる

   
立冬を過ぎ、昨年より1週間早い木枯らし1号が11日に吹きました。
その翌朝から、勤労生産・奉仕的活動として、恒例の落ち葉掃きを始めました。
校庭のプール近くにたまった落ち葉を、かごめ班で協力して掃きました。



11月8日(金) 2年生 特技発表会

   
2年生が学級活動の時間にみんなに特技を披露する会を行いました。
サッカーや一輪車の他、マジックや空手、読み聞かせなど一人一人が主役でした。
保護者の方にも見ていただき、どの子も得意気な姿が印象的でした。



11月6日(水) 文京区小学校教育研究会研究授業

   
4年生が外国語活動の授業を文京区の教員に公開しました。
「買い物」を題材に、店員と客に分かれて英語で会話をしました。
「May I help you?」「How much?」…と進んでコミュニケーションをとっていました。




11月6日(水) 児童集会(運動委員会)

   
運動委員会が企画した「お好み運動」を全校で行いました。
校庭いっぱい使って、長なわやサッカー、一輪車やフープなどの運動をしました。
これから寒くなってきますが、外で元気に運動して体を鍛えましょう!



11月5日(火) 2年生 生活科「町たんけん」

   

   
2年生が生活科で「町たんけんをしよう」の学習に取り組んでいます。
保護者の方にも引率の御協力をいただいて、安全にグループ行動しました。
千石本町通り商店会の店を中心に身近な店に行って、丁寧に質問しました。
初めて見て聞いて驚いたことや考えたことをしっかりまとめていきます。
地域の皆様には、子供たちを温かく迎えていただき、御協力ありがとうございます。



11月1日(金) 4年生 心のバリアフリー

   
4年生は、総合的な学習の時間(若竹タイム)に福祉の学習に取り組んでいます。
文京区社会福祉協議会の御協力で車いすと手話の体験をしました。
初めての体験に多くの気付きがあったことと思います。
温かな心と自然な姿勢で「心のバリアフリー」社会を築きましょう。
ページトップに戻る
インターネット運用規則 | 交通案内