令和3年度 2月①(2月1日~2月10日)
■ お知らせ
ダンス部 本日はダンス部の活動を紹介します。今回から来年度の発表に向けての練習が始まりました。洋楽に合わせたダンスを披露した先日のウインター公演とは打って変わり、今回はテンポが早めのJ-POPに合わせて踊ります。今日は本校SSS(スクールサポートスタッフ)がダンス部の応援に駆けつけてくれて、一緒に練習しました。心強い仲間が増え、さらに練習に励むダンス部を、今後とも応援よろしくお願いいたします。(2/10 9:25更新) |
卓 球 部 卓球部は2年生5名、1年1名で活動しています。活動日は火曜日と木曜日で、ラリーやサーブ練習等の基礎的な練習や、試合形式の実戦的な練習をしています。先生に球出しをしてもらう「多球練習」も取り入れています。このような練習の成果が出て、昨年12月には3名が都大会に出場し、1月16日の大会では、4名がベスト16という結果が残せました。 |
|
![]() |
![]() |
地域清掃(学校2020レガシーボランティア活動) 9日(水)も、毎月恒例の地域清掃をしました。寒いのにも関わらず、先月より多くの生徒が集まってくれたのをみて、八中生の温かさを改めて感じました。今日は学校のボランティア活動の継続と普及を目的とした東京都の取り組み「学校2020レガシーボランティア活動」の一環として、おそろいのジャンバーを着ての活動となりました。(2/9 16:00更新) |
八中科学部の日々の活動 こんにちは!科学部です!私達科学部は総勢20名以上と八中の中で一番人数が多い部活です。科学部ではスライムやライトセーバーなどを作ったり、今はコロナにより出来ませんが、ラムネ作りなどの飲食系も行っています。炎色反応などの理科っぽい真面目な実験や学校のプールでドライアイスを使って水切りをするなどといった、八中科学部ならではの実験も行っています。安全と感染症に気を付け、楽しく活動していきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします!(科学部より) (2/9 10:58更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
生徒会朝礼 8日(火)放送による朝の朝礼では、生徒会や各種委員会から連絡がありました。生徒会からは、盲導犬募金について。この募金では犬のシールがもらえるらしいです。環境委員会からは、美化コンクールに向けたロッカーや教室整理について。保健委員会からは不織布マスク着用について。図書委員会からは、図書館に足を運ぼうキャンペーンについて話がされました。 生活指導主任からは、余裕を持った登校とバレンタインデーで気を付けることを話させていただきました。(2/8 9:25更新) |
||
令和3年度文京区中学校俳句大会 本校では2名が特選(KHさん、EMさん)、2名が入選(TMさん、TAさん)しました。校長室で表彰式が行われました。素晴らしい俳句です。本当におめでとうございます。(2/8 9:25更新) |
||
避難訓練 今日は火災型の訓練で、生徒へは予告しませんでした。家庭科調理室から出火を想定し、煙を吸わないように注意しながら避難しました。担当者からは、「窓は閉めて、カーテンは開けるのが基本です」「春先に火災が多いので気をつけましょう」などの話がありました。春先の証明、チューリップの芽も出てきました。油断を廃して日々を送っていきましょう。(2/7 16:50更新) |
||
卒業生・大学生の話を聞く会 1年生の6校時は総合の時間。今日は将来の進路に向けて本校を卒業した大学生や大学院生から話を聞きました。大学生たちからは、
などのことを教えていただきました。 1年生も今年度からキャリアパスポートを記入して将来設計をしていますが、決して地位とか収入が高いからキャリアの成功とは言えないと思います。キャリアの成功とは、仕事を通じて自分が活かされていると感じ、必要とされていると思い、生き甲斐をもつことのできる状態ではないでしょうか。さらに言えば、仕事を通じて人格を磨いていくことかもしれません。(2/7 16:52更新) |
||
第八中学校 新入学説明会のご案内 生徒や保護者の皆さんからの評価の高い第八中学校へぜひ入学してください。GIGAスクール構想の先端を行くICT教育や都大会にも出場する充実した部活動、懇切丁寧な学力アップ対策など生徒に寄り添った素晴らしい教育環境で新入生をお迎えします。説開会当日のご案内は |
C組(2年生) 保健体育 本日の3時間目、2年生は保健体育の授業でした。C組の生徒も交流授業のため、一緒に取り組んでいました。今はダンスの単元が終わり、陸上の長距離走の単元が始まりました。生徒たちからは「昨年よりもタイムをあげたい」「5分30秒を目指したい」などの声が聞こえてきました。長い距離を走るので大変ですが、自己記録を更新できるように取り組んでいきましょう。(2/4 11:50更新) |
||
2年技術 viscuit 3学期に入ってから、2年生の技術の時間はプログラミングを中心にやっています。先週は「アルゴロジック」という、キャラクターに命令を書き込んで動かす教材を使っていましたが、今日から「viscuit(ビスケット)」という新たな教材を使い始めました。このviscuitは、自分で描いた絵に命令を書き込み、自由に動かしたりお話を作れるという教材です。今日は「ロケットとUFOを用意し、ロケットにぶつかったUFOが爆発して不時着する」という流れを作ることが課題でした。 |
~バスケボール部から~ バスケットボール部です!現在では、個性あふれるメンバーが仲良く活動しています!実は去年から約15年ぶりに女子バスケ部が創立されました!初めは人数が少なく大会や、練習試合にも出ることが出来ませんでした。ですが、新しいメンバーが加わり、大会にも出られるようになりました。男子、女子共にまだまだ未熟なチームで、大変なことや難しいこともあると思いますが、このチームで乗り越えられるよう努力していきたいと思います!これからも応援よろしくお願いします!(2/3 13:53新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
体育 ダンス発表 2日(水)の体育では、2年生のダンス発表がありました。新しく習ったダンスを中心に、自分たちで立ち位置・振り付け・移動・決めポーズを考え、発表に臨みました。中には休み時間も使って練習したグループもあったそうです。その甲斐あってどのグループも個性があり、見ていて楽しい発表になっていました。(2/2 12:08更新) |
イラスト部を紹介します イラスト部では、様々な画材で自由に絵を描くことができます。最近では、一人一台パソコンを使い、絵の参考に調べ物ができるようになりました。作品は、額縁に入れて被服室の前にかざっています。季節や行事に合わせて定期的に変えていくつもりなので、見ていただけたら嬉しいです。また、イラスト部では新しく取り組みを始めました。それぞれが持ち寄った絵を繋げ、一つの巨大な絵にする取り組みです。どんな絵になるかは完成までわかりませんが、部員全員でいい作品を作れるよう頑張りたいと思っています。応援よろしくお願いします。【イラスト部より】(2/2 10:22更新) |
|
![]() |
![]() |
テクニカルトレーナー 今日から新たなテクニカルトレーナー、宮坂直樹先生にお出でいただき1年生保健体育の授業でご指導いただきました。宮坂先生は陸上の長距離がご専門です。生徒に言葉をお願いしますと言ったところ、「わたしは小学校5年生から陸上を始めました。皆さんには、走る楽しさを伝えられたらいいなと思っています」とおっしゃっていました。せっかくの機会ですので、ぜひ走る喜びを教わってください。(2/2 10:20更新) |
|
2月の行事予定表公開
2月の行事予定表を公開いたしました。ご覧ください。(2/1 10:50更新)
学校だより
さわやか八中第12号ができました。ご覧ください。(2/1 10:25更新)
2月 全校朝礼 朝、放送で行いました。土井校長からは、「東京大学が集計した学校評価アンケートでは、『学校生活に満足している』や『学校が楽しいと感じる』、『子どもの人権に配慮している』が大幅にアップしていました。一方、学習面では問題もあります。わくわくスタディやレベルアップ教室、定期考査前の学習教室を利用して力をつけていきましょう」と話がありました。その後、浜田生活指導主任からはコロナ対策と情報モラルに関して話がありました。(2/1 9:45更新) |
|