2024年度1学期5月(献立)
| 日 | 曜日 | 献 立 | 
|---|---|---|
| 1 | 水 | 
			 
 八十八夜 牛乳・春野菜のスパゲッティ・ポテトサラダ・お茶マフィン きょうは立春から88日目である八十八夜です。新茶の収穫の季節で、八十八夜に摘んだお茶は上等なものと言われています。きょうは抹茶を使って、お茶の香りがほんのりと香る優しい味のマフィンを作りました。  | 
		
| 2 | 木 | 
			 
 端午の節句 牛乳・筍寿司・魚の揚げ煮・沢煮椀・あやめゼリー 5月5日の端午の節句は、「五節句」の一つで、かつおや筍を食べ、子どもたちの健やかな成長を願う風習があります。きょうの給食は、少し早いですが端午の節句の行事食として、筍を入れたちらし寿司、かつおの揚げ煮を作りました。季節の花であるあやめをイメージしたゼリーも作りました。  | 
		
| 7 | 火 | 
			 
 わかめ 牛乳・大豆入り中華おこわ・いかのチリソース・中華スープ 海藻には、食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。きょうは、海藻の仲間であるわかめを使って中華スープを作りました。  | 
		
| 8 | 水 | 
			 
 ブルーベリー 牛乳・ハヤシライス・わかめサラダ・ヨーグルト ブルーベリーソース ブルーベリーは、ツツジ科の植物で初夏が旬の果物です。生のブルーベリーを使って、ソースを手作りしました。レモンを少し入れることで、鮮やかな色に仕上げました。  | 
		
| 9 | 木 | 
			 
 河内晩柑 牛乳・ゆかりごはん・魚の照り焼き・ごまみそ汁・果物(河内晩柑) 河内晩柑は、熊本県で発見された果物で「宇和ゴールド」「美生柑」「ジューシーオレンジ」など、さまざまな呼び名で呼ばれています。今が旬で、果汁が多く、甘酸っぱくておいしいです。きょうは、100個以上の河内晩柑を調理師が食べやすくカットし、提供しました。  | 
		
| 10 | 金 | 
			 
 メロン 牛乳・手作りメロンパン・トマトスープ・昆布サラダ メロンは、明治時代初期にヨーロッパから日本に伝わった果物と言われています。果肉の色で、青肉、赤肉、白肉の3つに分類されます。きょうのメロンパンは、旬のマスクメロンの果汁を使った生地をパンにのせて作りました。  | 
		
| 13 | 月 | 
			 
 新生姜 牛乳・新生姜のビビンパ・韓国風卵焼き・チゲスープ 新生姜は、今の時期が旬の食べ物です。普段食べる生姜に比べ、皮の色がうすく、水分が多いのが特徴です。きょうは、新生姜をたっぷり使ってさわやかな香りのビビンパを作りました。  | 
		
| 14 | 火 | 
			 
 グリーンピース 牛乳・グリーンピースごはん・鶏肉のからあげ・豚汁・果物(オレンジ) グリーンピースは、さやえんどうの仲間で、今が旬の豆です。さやをむいて、中の豆だけを食べます。きょうは、1年生が全校分のグリーンピースのさやむきをしました。さやをむいた1年生からも、他学年の児童からも、「おいしい」という声がたくさん聞こえてきました。  | 
		
| 15 | 水 | 
			 
 きなこ 牛乳・白ごまきなこトースト・コーンシチュー・ツナサラダ きなこは、大豆の加工食品の一つです。乾煎りした大豆を、細かく粉砕することでできます。大豆の加工食品には、きなこの他にも、豆腐、油揚げ、納豆などがあります。きょうは、きなこを使って、白ごまきなこトーストを作りました。  | 
		
| 16 | 木 | 
			 
 ふき 牛乳・玄米ご飯・ふきの葉入りふりかけ・きびなごのカレー風味・春野菜の煮物 ※納品の都合で、ふきの葉が手に入らなかったため、小松菜を使用したふりかけとしました。ご了承ください。 きょうは、カミカミデーです。かみごたえのある食品や、カルシウムの豊富な食材を取り入れました。また、春野菜の煮物には旬の食材である「ふき」を使いました。給食室で、丁寧にふきの板ずりと筋とりを行いました。  | 
		
| 17 | 金 | 
			 
 江戸甘みそ 牛乳・ごはん・魚の江戸甘みそ焼き・梅肉あえ・呉汁 きょうは、江戸甘みそを使った「和食の日」の献立です。江戸甘みそは、江戸時代中期に開発された味噌で、八丁みそと西京みその良さを兼ね備えています。きょうは、江戸甘みそで作ったたれを鰆に塗って焼きました。  | 
		
| 20 | 月 | 
			 
 給食で日本を旅しよう♪~愛媛県~ 牛乳・たこめし・ふくさ卵・みそけんちん汁 愛媛県は瀬戸内海に面していて、漁業が盛んです。たこめしはもともと漁師飯で、獲れたたこを漁師さんがぶつ切りにしてごはんに炊き込んだのがはじまりと言われています。きょうは、たこを使って愛媛県の郷土料理「たこめし」を作りました。  | 
		
| 21 | 火 | 
			 
 そらまめ 牛乳・チーズフランス・そらまめ入りクリームシチュー・カリカリベーコンサラダ そらまめは、今が旬の豆です。さやが空に向かって伸びていくことから空を向いた豆「そらまめ」と呼ばれるようになりました。きょうは、そらまめをゆでてからミキサーでペースト状にし、クリームシチューに入れました。そらまめの香りがほのかに感じられる仕上がりとなりました。  | 
		
| 22 | 水 | 
			 
 うど 牛乳・うどのきんぴらごはん・魚のごまつけ焼き・けんちん汁・くだもの(甘夏) うどは、今が旬の山菜です。日光に当てながら育てる「山うど」と、暗いところで光を当てずに育てる「軟白うど」があります。さわやかな香りとシャキシャキとした歯触りがおいしい食べ物です。きょうは、軟白うどを使ったきんぴらごはんを作りました。  | 
		
| 23 | 木 | 
			 
 運動会応援メニュー 牛乳・担々麺・大豆と小魚の変わり揚げ・果物(メロン) きょうから2日間は、運動会を頑張る子どもたちを応援するメニューです。児童のみなさんが元気に活躍できるように、献立を考えました。残菜も少なく好評でした。  | 
		
| 24 | 金 | 
			 
 運動会応援メニュー 牛乳・カレーライス・チキンカツ・海藻サラダ チキンカツには、明日の運動会も大活躍(ダイカツヤク)してほしいという思いがこもっています。カツによく合うように、カレーの具は少なめにしたり、とろみを控えめにしたりと工夫して調理しました。  | 
		
| 28 | 火 | 
			 
 ちりめんじゃこ 牛乳・四川豆腐ライス・じゃこ入り糸寒天サラダ・果物(小玉スイカ) ちりめんじゃこは、いわしの稚魚をゆでて乾燥させた食品です。サラダの食感のアクセントになるように、オーブンでカリカリに焼いてトッピングしました。  | 
		
| 29 | 水 | 
			 
 給食で世界旅行♪ドイツ 牛乳・ミルクパン・魚のピザ焼き・アイントプフ ドイツは、保存食の文化が発展したヨーロッパの国です。キャベツの酢漬けである「ザワークラウト」やハム、ソーセージなどが有名で、ジャガイモを使った料理も多く食べられています。きょうは、ドイツの煮込み料理「アイントプフ」を作りました。  | 
		
| 30 | 木 | 
			 
 長野県の料理 牛乳・ごぼとん丼・野菜の酢醤油かけ・信州みその田舎汁 来週の月曜日から、5年生が八ヶ岳移動教室に行きます。そこできょうは、長野県のご当地グルメ「ごぼとん丼」を取り入れました。ごぼうと豚肉をやわらかく煮て、ご飯に乗せました。  | 
		
| 31 | 金 | 
			 
 山菜 牛乳・山菜うどん・大豆とじゃがいものガーリック揚げ・果物(メロン) わらびやぜんまいは春に採れる山菜です。山菜はえぐみや苦みがあり、出回る季節が限られていますが、独特な風味を季節を感じながら味わう楽しみがあります。きょうは、わらびとぜんまいを使った山菜うどんを作りました。  | 
		
| 
			 
  | 
			
			 
  | 
		|

			




















