2024年度 3学期 
1月 

曜日 献  立

人日の節句

牛乳・わかめごはん・鶏肉の照り焼き・七草汁・果物(みかん)

きょうから1学期の給食が始まりました。1月7日の人日の節句にちなんで、春の七草のうち、せり、すずな、すずしろを入れた七草汁を作りました。春の七草を覚えている児童も多く、どれが入っているか予想しながら食べている様子が見られました。

10

冬野菜

牛乳・ココア揚げパン・冬野菜のスープ煮・ひじきとツナのサラダ

きょうは、冬が旬の白菜とかぶをつかって、スープ煮を作りました。給食室で朝一番にとった鶏ガラスープを使い、豚肉と野菜を煮込みました。野菜の甘みが溶け込んだスープは、児童から好評でした。教室では、冬野菜はどれでしょうクイズをしました。

14

小正月

牛乳・あずきごはん・松風焼き・筑前煮・果物(津のかがやき)

明日、1月15日は小正月です。給食では、行事予定の都合上、1日早く小正月の行事食を実施しました。小豆粥を食べて厄払いをする風習があることにちなみ、あずきごはんを提供しました。給食室の前には、どんど焼きや餅花についての掲示もしました。

15

バランスよく食べよう

牛乳・ミルクパン・白身魚のフライ・ボイルキャベツ・ミネストローネ

きょうは、午前中授業のため、配膳がしやすく、食べやすい献立です。パンの中に魚のフライとキャベツをはさんで、赤・黄色・緑の食べ物をバランスよく食べるよう声掛けしました。

また、ミネストローネに入っているレンズ豆についても紹介しました。

16

大豆からできる食べ物

牛乳・ごはん・ひじきふりかけ・親子たまごやき・ごま豆乳みそ汁

大豆を水に浸してすりつぶし、煮たものを布でこすと、豆乳になります。豆乳ににがりを加えると豆腐に、豆腐を薄く切って揚げると油揚げになります。きょうのごま豆乳みそ汁には、大豆、豆乳、豆腐、油揚げを使いました。教室では、大豆からできる食べ物についてお話しました。

17

今月の給食目標

牛乳・きつねうどん・ビーンズポテト・磯和え

今月の給食目標は、「よくかんで味わって食べよう」です。よくかんで食べると、歯やあごがじょうぶになるだけでなく、食べすぎを防いだり、食べ物の消化がよくなったりと、良いことがたくさんあります。うどんはのどごしが良く、かむ回数が少なくなりがちな料理なので、かみ応えのあるビーンズポテトと組み合わせました。

20

6年生外国語コラボ フィンランドの料理

牛乳・胚芽パン・サーモンのオーブン焼き・ホワイトシチュー

6年生が外国語の学習で調べた世界の料理を給食の献立に取り入れました。第2回目は、フィンランドの料理「サーモンのオーブン焼き」です。炒めた野菜の上に下味をつけた鮭をのせ、レモンで飾りをし、給食室のオーブンで焼き上げました。

21

かみかみデー 切り干し大根

牛乳・豆腐のうま煮丼・切り干し大根のパリパリサラダ・果物(スイートスプリング)

切り干し大根は、大根を細く切ってから天日干しにした食品です。水で戻すと約4倍の量にふくらみます。きょうは、噛み応えのある切り干し大根とワンタンの皮を揚げて作ったパリパリのトッピングをのせたサラダを作りました。

22

万次郎かぼちゃ

牛乳・生パスタ トマトクリームソース・ブロッコリーサラダ・万次郎かぼちゃのケーキ

万次郎かぼちゃは、日本かぼちゃと西洋かぼちゃを交配して作られたかぼちゃです。ラグビーボール型で甘くねっとりした果肉が特徴です。きょうは、万次郎かぼちゃを使ったしっとりとした味わいのケーキを作りました。

23

文京区和食の日

牛乳・ごはん・魚のごまつけ焼き・じゃこと地場産小松菜のおひたし・元気農場の里芋入りのっぺい汁

きょうは、月に1度の文京区和食の日です。和食は、ユネスコの世界無形文化遺産に指定されている後世に伝えたい文化です。

きょうの給食は、東京都産の小松菜(足立区産)と里芋(八王子市:とうきょう元気農場)を使っています。

24

全国学校給食週間

牛乳・高菜チャーハン・いかのねぎだれかけ・中華風たまごスープ・果物(ぽんかん)

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。本郷小学校では、日々の給食を作っている調理師のおすすめメニューを取り入れ、調理師からのメッセージを伝える取り組みをします。

1日目のおすすめメニューは、高菜チャーハンです。大き目のお肉が入っていて、食べごたえがあるごはんです。教室からは、「おいしいよ!」という声がたくさん聞こえてきました。

27

全国学校給食週間

牛乳・スタミナ丼・海藻サラダ・果物(りんご)

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。本郷小学校では、日々の給食を作っている調理師のおすすめメニューを取り入れ、調理師からのメッセージを伝える取り組みをします。

2日目のおすすめメニューは、海藻サラダです。野菜と海藻だけのサラダですが、さっぱりとしたドレッシングがよく合い、児童からも人気のメニューです。空っぽの食缶がたくさん返ってきました。

28

全国学校給食週間

牛乳・びりんめし・阿蘇のからあげ・だご汁

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。本郷小学校では、日々の給食を作っている調理師のおすすめメニューを取り入れ、調理師からのメッセージを伝える取り組みをします。

給食週間3日目は、熊本県出身の調理師のおすすめ「だご汁」を提供しました。具沢山の汁に、給食室手作りの団子(だご)を入れ、仕上げに柚子胡椒で香りをつけました。もちもちのだごは、児童から好評でした。

29

全国学校給食週間

牛乳・揚げそばのカレーあんかけ・青のり粉ふきいも・ヨーグルト

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。本郷小学校では、日々の給食を作っている調理師のおすすめメニューを取り入れ、調理師からのメッセージを伝える取り組みをします。

給食週間4日目は、揚げそばのカレーあんかけです。中華麺を給食室で揚げて、野菜たっぷりのあんかけをかけました。初めて提供したパリパリとした食感のめんは、児童から好評でした。

30

1月30(木)全国学校給食週間

牛乳・ビーンズカレーライス・糸寒天サラダ・フルーツポンチ

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。本郷小学校では、日々の給食を作っている調理師のおすすめメニューを取り入れ、調理師からのメッセージを伝える取り組みをします。

給食週間最終日のおすすめメニューは、フルーツポンチです。パイナップル、黄桃、みかんの3種類の缶詰を使いました。

5日間、児童から調理師へ、たくさんのお手紙が届き、嬉しく読ませていただきました。

31

交流自治体の旅給食~熊本県上天草市~

牛乳・ゆかりごはん・きびなごのから揚げ・野菜の酢醤油かけ・あまから鶏だいこん

今日は、文京区と相互協定を結んでいる熊本県上天草市から、特産の「湯島大根」が届きました。湯島大根は、2㎏以上ある大きな大根で、とてもあまくおいしいのが特徴です。

鶏肉と一緒にやわらかく煮て、とろりとした食感がおいしい「あまから鶏だいこん」にしました。教室では、電子黒板を使って上天草市の紹介をしました。