2024年度3学期3月(献立)
日 | 曜日 | 献 立 |
---|---|---|
3 |
月 |
ひなまつり 牛乳・菜の花ちらし寿司・鱈のから揚げ・沢煮椀・果物(はるか) 3月3日は、ひなまつりです。五節句の1つで、桃の節句や上巳の節句とも言います。桃の花を飾ったり、ひな人形に菱餅や白酒などをお供えしたりする風習があります。きょうは、ひなまつりをお祝いして、ちらしずしを作りました。ちらし寿司には、今が旬の菜の花を入れ、桜でんぶを散らして春らしく仕上げました。 |
4 | 火 |
今月の給食目標 牛乳・親子丼・野菜といかのあえもの・果物(りんご) 今月の給食目標は、「食生活について考えよう」です。食事の挨拶はきちんとできているか、給食準備や片付けを協力して行えているか、バランスよくなんでも食べられているかなど、日頃の食生活について見直す1か月としていきます。今日も、協力して当番活動をしたり、すすんでおかわりをしたりする児童の姿がたくさん見られました。 |
5 |
水 |
図書委員会コラボ給食 牛乳・ミルクパン・こまったさんのポテトグラタン・トマトスープ きょうは、図書委員会とのコラボ給食です。『こまったさんのグラタン』(寺村輝夫 作/岡本颯子 絵)より、ポテトグラタンを作りました。本の中に出てくるグラタンの作り方を参考にしながら、レシピを検討しました。全部で800個以上のグラタン皿に具とチーズを分け入れ、給食室の大きなオーブンで焼き上げて作りました。 |
6 | 木 |
かみかみデー 牛乳・玄米ご飯・小松菜ふりかけ・わかさぎのガーリック揚げ・カレー肉じゃが煮 きょうは、かみかみデーです。かみごたえのある食べ物を多く使用しました。栄養士が「かみかみくん」という人形を持って教室を回り、よく噛んで食べるよう声掛けしました。 また、ふりかけは、カルシウムの豊富な小松菜を使って作りました。きょうは、東京都足立区から届いた地場産の小松菜を使いました。 |
7 | 金 |
レバー 牛乳・四川豆腐ライス・わかめサラダ・果物(清見オレンジ) きょうの四川豆腐ライスは、鉄分を補うためにひき肉の一部をレバーに置き換えて作りました。レバー独特のくせを和らげるため、香味野菜を多く使ったり、仕上げにごま油を使ったりして、レシピを工夫しています。 |
10 | 月 |
リクエスト給食 牛乳・カツカレーライス・海藻サラダ・果物(いちご) 3月は、12月に行ったリクエスト給食で第1位~第3位だったメニューを献立に取り入れました。きょうは、第2位のカツカレーライスです。 給食室でルウから手作りしたカレーに、揚げたてのチキンカツを乗せました。食缶がからっぽのクラスが多く、嬉しくなりました。 |
11 | 火 |
文京区和食の日 牛乳・ごはん・魚のごまつけ焼き・梅肉和え・豆豚汁 きょうは、今年度最後の和食の日でした。ご飯を中心とした一汁二菜の献立を立てました。教室では、はしの取り方や、茶碗の持ち方について確認をしました。食事のマナーを守って給食を食べている姿がたくさん見られました。 |
12 | 水 |
リクエスト給食 牛乳・ごはん・魚のごまつけ焼き・梅肉和え・豆豚汁 3月は、12月に行ったリクエスト給食で第1位~第3位だったメニューを献立に取り入れました。きょうは、第3位のきなこ揚げパンです。 パンは、油の入った回転釜に少しずつ入れて、ころころと転がしながら、均一に火を通しました。教室では、おいしそうに食べる児童の笑顔をたくさん見ることができました。 |
13 | 木 |
給食で日本を旅しよう♪千葉県 牛乳・わかめごはん・さんが焼き・けんちん汁 千葉県は、東京都のお隣の県です。あじやいわし、さんまなどの魚を味噌と一緒に細かくたたいた「なめろう」という料理を焼いたのがさんが焼きです。給食室で魚のすりみと調味料、香味野菜などをよく練り合わせ、1つ1つ整形してから、大きなオーブンで焼き上げて作りました。 |
14 | 金 |
セレクト給食 牛乳・スパゲッティナポリタン・ポテトのハニーサラダ・セレクトマフィン(ココア・いちご) 給食委員会の児童が中心となり、セレクト給食を企画しました。今回は、マフィンの味を選択しました。内訳はココアが約540個、いちごが約310個でした。ココア味はパウダーを加え、いちご味はいちごペーストを練りこんで作りました。自分で選んだ味をおいしそうに食べる児童の姿が印象的でした。 |
17 |
月 |
ポトフ 牛乳・ガーリックトースト・ABCマカロニポトフ・ツナサラダ・果物(不知火) きょうは、給食室の大きな釜を使って、ポトフを作りました。朝から鶏ガラ、野菜がらを使ってだしをとり、大きめに切った野菜やじゃがいもを時間をかけて煮て作りました。仕上げに、児童から人気のABCマカロニを加えました。 |
18 | 火 |
給食で世界を旅しよう♪シンガポール 牛乳・海南鶏飯・ラクサ風スープ・糸寒天サラダ 6年生が外国語の学習で調べた世界の料理を給食の献立に取り入れました。第4回目は、シンガポールの料理「海南鶏飯」です。鶏ガラスープを加えて炊いた麦ごはんに、蒸した鶏肉としょうがのきいたたれをかけました。また、「ラクサ風スープ」は、牛乳とカレー粉を使い、ラクサを食べやすい味にアレンジししました。 |
19 | 水 |
卒業・進級お祝い給食 牛乳・赤飯・鰆の揚げ煮・磯和え・かきたま汁 きょうは、卒業する6年生と、進級する1~5年生に向けて、赤飯を炊きました。教室では、赤飯に入っている豆はなんでしょうクイズをしました。揚げ煮に出世魚である鰆を使用したり、かきたま汁にお祝いのかまぼこを入れたりして、給食室からのお祝いの気持ちを伝えました。 |
20 | 木 |
春分の日 |
21 | 金 |
今年度最後の給食(リクエスト給食) 牛乳・ジャージャー麺・青のりビーンズポテト・サイダー寒天 3月は、12月に行ったリクエスト給食で第1位~第3位だったメニューを献立に取り入れました。きょうは、第1位の献立です。サイダー寒天はしゅわしゅわ感が残るように、丁寧に作りました。 今年度の給食は、本日で終了です。1年間、給食運営にご協力いただき、ありがとうございました。 |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||