2024年度3学期2月(献立)
日 | 曜日 | 献 立 |
---|---|---|
3 |
月 |
行事食~節分~ 牛乳・いわしの蒲焼丼・鬼たいじる・きなこ豆 昨日は節分でした。節分には、炒り大豆を使って豆まきをしたり、柊鰯(焼い嗅がし)を軒下に掲げたりして、鬼を追い払う風習があります。 きょうは、一日遅いですが、節分の行事食として、鰯と炒り大豆を使った献立にしました。「鬼たいじる」には鬼の形のかまぼこも入れました。 |
4 | 火 |
きんぴら 牛乳・きんぴらドック・ポトフ・フルーツのヨーグルトかけ きんぴらという料理は、江戸時代に流行した「金平浄瑠璃」の主人公、坂田金平(さかたのきんぴら)に由来していると言われています。ごぼうの歯ごたえや、トウガラシのピリ辛さを、坂田金平の勇ましさに例えたそうです。きょうは、食パンにきんぴらとチーズを挟んだきんぴらドックを作りました。 |
5 | 水 |
バランスよく食べよう 牛乳・スパゲッティミートソース・ポテトのハニーサラダ・果物(津ののぞみ) 今月の給食目標は、「すききらいしないで食べよう」です。給食では、栄養のバランスや食品構成を考えて、献立を立てています。また、苦手とする児童が多い野菜、豆、きのこなどは、細かく切ったり、味付けや調理方法を工夫したりして調理しています。味覚の幅を広げ、いろいろな食べ物をおいしく食べられるようになってほしいと願っています。 |
6 | 木 |
初午・海苔の日 牛乳・きざみいなり寿司・ちくわの香り揚げ・のっぺい汁 きょうは、初午です。初午には、いなり寿司を食べる風習があることから、小さく刻んで甘く煮つけた油揚げを酢飯に混ぜ込み、「きざみいなり寿司」を作りました。 また、2月6日「海苔の日」にちなみ、ちくわには海苔を混ぜ込んだ衣をつけて揚げました。給食室前には、海苔の養殖についての展示を行いました。 |
7 | 金 |
野菜の切り方 牛乳・中華丼・拌三絲・果物(はるみ) 拌三絲は、細切りの具材を春雨と和えた和え物です。きょうは、緑豆春雨を使いました。給食室では、春雨と一体感が出るように、食材の大きさや細さに留意して野菜をカットしました。食材の切り方がおいしさの1つの要素であることに気付いてもらえたら、嬉しいです。 |
10 | 月 |
給食室手作りのスープ 牛乳・豚骨しょうゆラーメン・大豆と小魚の変わり揚げ・果物(りんご) 給食室では、毎朝早く、7時ごろからその日に使うだしをとっています。和食の日は昆布や削り節、洋食や中華の日は鶏ガラと野菜を使うことが多いです。きょうは、鶏がら、豚骨、野菜を使ってだしをとり、コクをだすために豆乳を加えてスープを作りました。
|
11 | 火 |
建国記念の日 |
12 | 水 |
給食で世界を旅しよう♪ベトナム 牛乳・ベトナム風チャーハン・フォーのスープ・焼き肉サラダ 6年生が外国語の学習で調べた世界の料理を給食の献立に取り入れました。第3回目は、ベトナムの料理「フォーのスープ」です。本場ベトナムの味に近づけるため、魚醤を加えてスープに深みを出しました。「コムチン」ともいわれるベトナム風のチャーハンと、さっぱりとしたドレッシングの焼き肉サラダを組み合わせました。 |
13 | 木 |
給食で日本を旅しよう♪北海道 牛乳・ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き風・さつま汁 北海道では、広大な土地を生かして農業や畜産業が盛んに行われています。鮭のちゃんちゃん焼きは、秋から冬にかけてとれる鮭を野菜と一緒に蒸し焼きにして、みそなどで味付けした料理です。給食では、オーブンで蒸し焼きにした鮭に、野菜あんをかけて提供しました。 |
14 | 金 |
バレンタインデー 牛乳・炒り卵のオムライス・昆布サラダ・おとうふブラウニー きょうは、バレンタインデーにちなんで、給食室でブラウニーを手作りしました。米粉と絹ごし豆腐を使い、濃厚な食べごたえのある生地に仕上げました。大きな鉄板に210人分の生地を流し込んで焼き、1つずつていねいにカットしました。教室では「お豆腐が入っているなんてわからなかった!」と驚く声も聞こえてきました。 |
17 |
月 |
豆腐 牛乳・麻婆豆腐丼・じゃこ入りわかめサラダ・果物(清見オレンジ) きょうは、全校分で71㎏の木綿豆腐を使い、麻婆豆腐丼を作りました。豆板醤を二回に分けて加えることで、辛さを調整しつつ、香り良く仕上げています。教室では、「今日の給食に使われている大豆からできるものは何でしょう」クイズをしました。 |
18 | 火 |
和食の日 牛乳・ごはん・鯖のごぼうだれかけ・ピリ辛和え・もずくのみそ汁 きょうは、文京区和食の日です。ごはんを中心とした一汁二菜の献立としました。教室では、食器のおき方や食事の前後のあいさつについて指導を行いました。自分の食器のおき方を見直したり、お皿がきれいになるようにごはん粒を集めながら食べたりする児童の姿が見られました。 |
19 | 水 |
八丈フルーツレモン 牛乳・レモンシュガートースト・ホワイトシチュー・まめツナサラダ 八丈フルーツレモンは、東京都八丈島で育てられているレモンです。果実が大きく、皮は黄色からオレンジ色をしています。皮の苦みが少なく、酸味もおだやかなので、皮も果実もおいしく食べることができます。きょうは、八丈フルーツレモンを使ってトーストを作りました。 |
20 | 木 |
おろぽんちー 牛乳・ごはん・豚肉のおろぽんちー・田舎汁 きょうは、栃木県で人気の給食メニュー「おろぽんちー」を作りました。だいこんおろし、ポン酢、チーズで味付けしているので、この名前が付けられたそうです。味付けした豚肉をカップに入れてから、チーズとにらをかけてオーブンで焼きました。初めてのメニューでしたが、ごはんによく合う味で、児童から好評でした。 |
21 | 金 |
給食室手作りのたまごやき 牛乳・ビビンパ風まぜごはん・韓国風たまご焼き・わかめスープ・果物(ぽんかん) 韓国風たまご焼きは、具入りの卵焼きである韓国の「ケランマリ」という料理を参考にしました。給食室で約800個の卵を割り、炒めた具と合わせて、オーブンで厚焼きにしました。調理師が1鉄板を80~90切れに切り分けて提供しています。教室では、給食室で大量のたまごを割っている様子を紹介しました。 |
24 | 月 |
振替休日 |
25 | 火 |
かみかみデー 牛乳・玄米ごはん・わかめのジュージュー・わかさぎのから揚げ・いかとじゃがいもの煮物 きょうは、かみかみデーです。歯を丈夫にする食品や、噛み応えのある食品を多く取り入れました。初めて提供するメニュー「わかめのジュージュー」は、たっぷりのわかめを使ったふりかけです。わかめを炒めるときに、ジュージューと音がすることから、この名前が付けられています。教室ではよく噛みながら食べるよう声掛けしました。 |
26 | 水 |
スパイス 牛乳・ドライカレーライス・海藻サラダ・果物(はるか) きょうのドライカレーライスは、カレー粉のほかに、クミン、コリアンダー、ターメリック、クローブ、ナツメグ、オールスパイス、パプリカパウダーといったスパイスを組み合わせて作りました。辛みを抑えながら、香りのよいカレーを作るための工夫です。しょうゆやみそなどの和食の調味料も使い、ごはんによく合う味に仕上げました。 |
27 | 木 |
魚の調理 牛乳・黒砂糖パン・魚の香草パン粉焼き・コーンスープ 給食では、みなさんにおいしく魚を食べてもらえるように、様々な工夫をしています。たとえば、下味をしっかりとつけてくさみを除いたり、香味野菜で風味をつけたり、表面に衣をつけて食感に変化をつけたりといった工夫です。今日のパン粉焼きも、バジルの風味やサクサクとした食感が児童に好評でした。 |
28 | 金 |
図書委員会コラボ給食 牛乳・ごまけんちんうどん・さつまいもの天ぷら・海苔和え きょうは、図書委員会とのコラボ給食です。『おばけの天ぷら』(せな けいこ作・絵)より、さつまいもの天ぷらを作りました。本を読んだことがある児童が多かったようで、嬉しそうに味わって食べる姿が見られました。 |
|
||