2025年度 2学期 
10月 

曜日 献  立

2

さんま

牛乳・さんまのかばやき丼・のり和え・鶏肉とさつまいものみそ汁

きょうは、給食室でさんまを揚げて甘辛いたれをからめ、ご飯に乗せて、さんまのかばやき丼を作りました。

さんまは、漢字で「秋刀魚」と書く、秋が旬の魚です。

じょうぶな骨をつくるビタミンDや、血液をサラサラにするDHAなどの栄養素が多く含まれています。

濃いめのたれが絡んださんまはごはんによく合い、子ども達もおいしく食べていた様子でした。

3

5年生が行く長野県の料理

牛乳・キムタクごはん・にら入りたまごやき・信州みその具だくさん汁

きょうは、長野県の給食で人気なメニュー、キムタクごはんを作りました。

長野県は伝統的な漬物文化が発達している地域です。

子ども達に漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから、学校栄養士によって考案されました。

甘味と酸味のバランスがよく、食感も楽しめるごはんです。

本郷小学校の子ども達も、積極的におかわりする姿が見られました。

6

十五夜

牛乳・里いもごはん・鮭のゆず風味焼き・お月見白玉汁

旧暦では8月15日であるきょうは中秋の名月、特別な十五夜です。

収穫した芋や、稲穂にみたてたすすきをお供えして、豊作に感謝する風習があります。

きょうは、この頃に収穫時期を迎える里いもをいれた混ぜご飯、月に見立てた白玉団子入りのすまし汁をつくりました。

子ども達も、里いもや白玉団子を探しながら、楽しんで食べている様子でした。

7

サイダー寒天

牛乳・ジャージャー麺・青のりビーンズポテト・サイダー寒天

本郷小学校のサイダー寒天は、サイダーの炭酸が残るように工夫してつくっています。

・寒天液は少し冷ましておく。

・サイダーは炭酸が抜けないように少量ずついれる。 ことがポイントです。

シュワシュワと甘くて、子どもたちから人気のデザートとなっており、多くのクラスの食缶が空になっていました。

 

また、本日は、給食試食会でした。

お越しくださった保護者の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

8

ごま

牛乳・ごまトースト・ポークシチュー・みそドレッシングサラダ・果物(梨)

ごまは、ビタミンEやカルシウムを多く含む食材です。

きょうは、白ねりごまと黒すりごまをつかって、ごまトーストをつくりました。

給食では、似た料理を出すときでも食材をアレンジすることで、飽きないように工夫しています。

教室をまわると、いつもと違う見た目のごまトーストに驚く児童もいましたが、おいしく食べている様子でした。

9

給食で日本を旅しよう♪~熊本県~

牛乳・たかなまぜごはん・太平燕・(たいぴーえん)しょうが醤油和え

きょうは、熊本県の郷土料理、太平燕(たいぴーえん)を作りました。

太平燕のルーツは中国の福建省とされており、明治時代後期に熊本県に伝わったとされています。

肉、海鮮、野菜、きのこ、はるさめと多様な具の入った、ボリュームのあるスープ料理です。

熊本県では、中華料理店で提供されるほか、家庭料理としても親しまれています。

給食時間には教室をまわって、熊本県のシルエットクイズをしました。

10

豆腐

牛乳・豆腐の和風カレー煮丼・じゃこ入りわかめサラダ・果物(ぶどう・クイーンニーナ)

今日は、たっぷりの豆腐を煮て和風カレー味に仕上げたどんぶりを作りました。

豆腐は煮崩れないように、一度下茹ですることがポイントです。

スパイシーな香り​が食欲をそそる豆腐のカレー​煮は、とろっとしていてご飯によく合います。

 

また、給食委員会では、10月の食品ロス削減月間の取り組みとして、動画とポスターを作成し、給食ビンゴを企画しました。

各クラスで、食品ロスについて意識して給食を食べるきっかけとしてほしいです。

14

 

かつお

牛乳・かつおめし・ぎぜいどうふ・豚汁

かつおは回遊魚で、黒潮にのって春先に北上し、秋に南下してきます。北上するのを「初鰹」、南下するのを「戻り鰹」といい、今は戻り鰹が旬の時期です。

きょうは、かつおを甘辛く煮てごはんに混ぜ、高知県の郷土料理「かつおめし」を作りました。たっぷりのしょうがで下味をつけたかつおはくさみがなく、児童もよく食べていました。

教室では、2つの魚の写真を見せ、どちらがかつおか、当てるクイズをしました。

15  

 

16  

 

20

 

 

21

 

 

22  

 

 

23  

 

24  

 

 

27  

 

28  

 

29  

 

30  

 

31