2025年度 2学期 
10月 

曜日 献  立

2

さんま

牛乳・さんまのかばやき丼・のり和え・鶏肉とさつまいものみそ汁

きょうは、給食室でさんまを揚げて甘辛いたれをからめ、ご飯に乗せて、さんまのかばやき丼を作りました。

さんまは、漢字で「秋刀魚」と書く、秋が旬の魚です。

じょうぶな骨をつくるビタミンDや、血液をサラサラにするDHAなどの栄養素が多く含まれています。

濃いめのたれが絡んださんまはごはんによく合い、子ども達もおいしく食べていた様子でした。

3

5年生が行く長野県の料理

牛乳・キムタクごはん・にら入りたまごやき・信州みその具だくさん汁

きょうは、長野県の給食で人気なメニュー、キムタクごはんを作りました。

長野県は伝統的な漬物文化が発達している地域です。

子ども達に漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから、学校栄養士によって考案されました。

甘味と酸味のバランスがよく、食感も楽しめるごはんです。

本郷小学校の子ども達も、積極的におかわりする姿が見られました。

6

十五夜

牛乳・里いもごはん・鮭のゆず風味焼き・お月見白玉汁

旧暦では8月15日であるきょうは中秋の名月、特別な十五夜です。

収穫した芋や、稲穂にみたてたすすきをお供えして、豊作に感謝する風習があります。

きょうは、この頃に収穫時期を迎える里いもをいれた混ぜご飯、月に見立てた白玉団子入りのすまし汁をつくりました。

子ども達も、里いもや白玉団子を探しながら、楽しんで食べている様子でした。

7

サイダー寒天

牛乳・ジャージャー麺・青のりビーンズポテト・サイダー寒天

本郷小学校のサイダー寒天は、サイダーの炭酸が残るように工夫してつくっています。

・寒天液は少し冷ましておく。

・サイダーは炭酸が抜けないように少量ずついれる。 ことがポイントです。

シュワシュワと甘くて、子どもたちから人気のデザートとなっており、多くのクラスの食缶が空になっていました。

 

また、本日は、給食試食会でした。

お越しくださった保護者の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

8

ごま

牛乳・ごまトースト・ポークシチュー・みそドレッシングサラダ・果物(梨)

ごまは、ビタミンEやカルシウムを多く含む食材です。

きょうは、白ねりごまと黒すりごまをつかって、ごまトーストをつくりました。

給食では、似た料理を出すときでも食材をアレンジすることで、飽きないように工夫しています。

教室をまわると、いつもと違う見た目のごまトーストに驚く児童もいましたが、おいしく食べている様子でした。

9

給食で日本を旅しよう♪~熊本県~

牛乳・たかなまぜごはん・太平燕・(たいぴーえん)しょうが醤油和え

きょうは、熊本県の郷土料理、太平燕(たいぴーえん)を作りました。

太平燕のルーツは中国の福建省とされており、明治時代後期に熊本県に伝わったとされています。

肉、海鮮、野菜、きのこ、はるさめと多様な具の入った、ボリュームのあるスープ料理です。

熊本県では、中華料理店で提供されるほか、家庭料理としても親しまれています。

給食時間には教室をまわって、熊本県のシルエットクイズをしました。

10

豆腐

牛乳・豆腐の和風カレー煮丼・じゃこ入りわかめサラダ・果物(ぶどう・クイーンニーナ)

今日は、たっぷりの豆腐を煮て和風カレー味に仕上げたどんぶりを作りました。

豆腐は煮崩れないように、一度下茹ですることがポイントです。

スパイシーな香り​が食欲をそそる豆腐のカレー​煮は、とろっとしていてご飯によく合います。

 

また、給食委員会では、10月の食品ロス削減月間の取り組みとして、動画とポスターを作成し、給食ビンゴを企画しました。

各クラスで、食品ロスについて意識して給食を食べるきっかけとしてほしいです。

14

かつお

牛乳・かつおめし・ぎぜいどうふ・豚汁

かつおは回遊魚で、黒潮にのって春先に北上し、秋に南下してきます。北上するのを「初鰹」、南下するのを「戻り鰹」といい、今は戻り鰹が旬の時期です。

きょうは、かつおを甘辛く煮てごはんに混ぜ、高知県の郷土料理「かつおめし」を作りました。たっぷりのしょうがで下味をつけたかつおはくさみがなく、児童もよく食べていました。

教室では、2つの魚の写真を見せ、どちらがかつおか、当てるクイズをしました。

15

きのこ

牛乳・秋の味覚ハヤシライス・糸寒天サラダ・果物(りんご(弘前ふじ))

きのこには、食物繊維が豊富に含まれており、おなかの調子を整える働きがあります。

きょうは、マッシュルーム、えのきたけ、ひらたけの3種類のきのこを使って、ハヤシライスを作りました。

きのこのうまみが加わった奥深い味わいのハヤシライスは、児童からおいしいと好評で、食缶が空っぽのクラスがいくつもありました。

教室では、きのこの栄養についてのクイズをしました。

16

開校記念日

牛乳・赤飯・鶏肉の唐揚げ・赤だしみそ汁・果物(みかん)

明日10月17日は、本郷小学校の開校27周年記念日です。

きょうは、朝一番でささげをゆで、そのゆで汁を使って赤飯を炊きました。

また、児童から大人気の唐揚げや、「祝」のなるとを入れた汁物を組み合わせ、献立全体でお祝いの気持ちを表現しました。

教室では、「赤飯に入っている豆は何でしょうクイズ」をして、あずきとささげの違いについて知らせました。

20

小松菜

牛乳・スパゲッティえびクリームソース・豆ポテトサラダ・こまつなケーキ

小松菜は、江戸時代初期に、現在の江戸川区小松川付近栽培され始めた野菜といわれています。

きょうは、東京都江戸川区産の小松菜を使って、ケーキを作りました。

小松菜は一度ゆでてから、ミキサーにかけて生地に混ぜ込み、食べやすく工夫しました。

教室では、小松菜とほうれん草の写真を見せて、小松菜はどちらでしょうクイズをしました。

21

交流自治体の旅給食~山梨県甲州市~

牛乳・ソースカツ丼・キャベツのレモン和え・生揚げのみそ汁・果物(山梨県甲州市産シャインマスカット)

山梨県甲州市は、山梨県の北東部にあり、ぶどうや桃などの果物の産地です。

文京区にゆかりのある小説家・樋口一葉の両親の故郷であることから、相互協力協定を結びました。

きょうは甲州市から届いたシャインマスカットを提供しました。

一粒一粒、味わいながら食べている児童の姿が印象的でした。

給食時間には、甲州市に関する紹介動画を見て、交流自治体への理解を深めました。

22

 

給食で日本を旅しよう♪~埼玉県~

牛乳・ごはん・鯖の味噌煮・こんにゃくサラダ・つみっこ

きょうは、埼玉県の学校給食で人気の料理「こんにゃくサラダ」と、埼玉県の郷土料理「つみっこ」をお出ししました。

つみっこは小麦粉を練った生地を「つみとる」ようにちぎっていれた汁物で、いわゆる「すいとん」です。

小麦の栽培がさかんな埼玉県で愛されています。

気温の低くなってくるこの季節、温かくて食べ応えのあるつみっこは、子ども達にも好評でした。

23

10月23日(木) 旬の果物 りんご

牛乳・アップルサンド・米粉シチュー・ベーコンサラダ

りんごは、夏の終わり~秋にかけて旬を迎える果物です。

きょうは、リンゴのフィリングをパンの間に挟んで焼いた、アップルパイのようなパン「アップルサンド」を作りました。

フィリングは、旬のリンゴを千切りにしてから、バターやグラニュー糖、シナモンと合わせて加熱して作りました。

教室では、おかわりしたい!という児童が多く見受けられ、嬉しくなりました。

24

かみかみデー

牛乳・ごはん・青のりじゃこふりかけ・にぎすの石垣揚げ・みそ肉じゃが

きょうは、かみかみデーです。

よく噛んで食べると、歯やあごがじょうぶになるだけでなく、食べ過ぎを防いだり、食べ物の消化が良くなったりと、さまざまな良いことがあります。

きょうは、かみごたえのある食べ物(じゃこ、にぎす)や、カルシウムの豊富な食べ物(ごま)を取り入れました。

教室では、「にぎす」の漢字クイズをしました。

27

 芋煮給食

牛乳・ひじきごはん・豚肉と根菜の甘唐揚げ・島根県津和野町の芋煮

島根県津和野町は、文京区にゆかりのある文豪・森鴎外が生まれた地です。

真鯛のあらでだしをとり、焼いた鯛を加え、仕上げにゆずで風味を付けて「島根県津和野町の芋煮」を作りました。

山形県中山町の芋棒煮、愛媛県大洲市のいもたきと並び、「日本三大芋煮」の一つに数えられています。

児童は、上品な鯛のだしを味わいながら食べていました。

28

ツナ

牛乳・ココアパン・じゃがいもとツナのグラタン・ミネストローネ

ツナは、まぐろやかつおなどの魚を加工した食べ物で、たんぱく質が豊富に含まれています。

きょうは、ツナを使って、じゃがいもとツナのグラタンを作りました。給食室でソースを手作りし、1つずつグラタン皿に入れてオーブンで焼き上げました。

教室では、グラタンに入っている東京都産の食材(小松菜)についてのクイズをしました。

29

 給食で世界を旅しよう♪大韓民国

牛乳・プルコギ丼・トック入りスープ・フルーツのヨーグルトかけ

きょうは、日本のすぐ近くにある国、大韓民国の料理「プルコギ」を作りました。

韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉を表します。給食室でたっぷりの肉と野菜を炒めて、特製のたれで味付けをしました。

また、スープには韓国のおもち「トック」を入れました。

教室では、韓国の食具についてのクイズをしました。

30

文京区和食の日

牛乳・ごはん・鮭の紅葉焼き・甘酢和え・卯の花汁

きょうは、文京区和食の日です。ご飯を中心とした一汁二菜の献立を立てました。

鮭の紅葉焼きは、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜて、鮭に乗せて焼いた料理です。にんじんの鮮やかな色で季節を表現しました。

給食時間には、卯の花汁に入っている「おから」についてのクイズや、箸の使い方についての確認をしました。

31

都市農業の日

牛乳・地場産野菜入りカレーライス・海藻サラダ 柚子入りドレッシング・果物(柿)

11月2日は「都市農業の日」です。「都市農業」とは、人口が多い都市部で行われている農業のことをいいます。

きょうは、東京都内からとどいた農作物(さといも、さつまいも、バターナッツかぼちゃ)を使って、カレーライスを作りました。おいしさを引き出すために、それぞれ素揚げしてから、カレーの仕上げに加えました。

教室では、動画で都市農業についての学習もしました。生産者を身近に感じ、感謝の気持ちをもって食べるきっかけになれば、うれしく思います。